玉諸小ブログ2024 1月

2025年1月5日日曜日

玉諸小ブログ2024

t f B! P L

東中学校学校訪問(1月31日)

本日の6校時,6年生に向けて,玉諸小学校の卒業生である東中学校の1年生と先生方から,中学校生活についてのお話をしていただきました。東中学校の学校生活の様子や行事,中学生になるまでに目指す姿,中学校の規則などを写真や〇×クイズ等で紹介していただきました。6年生は中学校生活をイメージし,真剣な表情で参加していました。




「子どもBOUSAI教室」(1月28日)

甲府市役所地域防災課の職員の皆様による子どもBOUSAI教室が本校で行われました。5年生が参加しました。仮設トイレなどの施設を見学したり,災害時の避難所の役割について学んだりしました。タンカ搬送体験は初めての経験で子供たちも搬送者の気持ちを合わせることが大切であることを感じていたようです。



「だんボールに入ってみると~2年図工~」(1月28日)

この日のために2年生の保護者の皆様にはたくさんの段ボールを用意していただきました。大きな段ボールをお忙しいのにもかかわらず,学校まで届けていただいて本当にありがとうございました。子供たちもこの日の授業を楽しみに登校してきました。どの教室でも子供たちの生き生きとした姿が見られました。充実した学びにするために,家庭と学校が一体となって前に進んでいることがとてもうれしいです。ありがとうございました。



ICTを学びに効果的に活用」(1月27日)

1年生がchromebookを開き,資料を読みながら,プリントにまとめていました。1年生でも課題に向かって自分で調べる力がついてきていることに感心しました。国語の「どうぶつのあかちゃん」の学習です。教師が資料をPDF化し,データをGoogleclassroomに投稿し,一人一人がその資料を自分のchromebookで開いて読み取りながら,学習プリントに動物の赤ちゃんについて書かれた資料を読み取り,生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子をまとめていました。一人一人が図書館に行って本を選んで,選んだ本が重なったときにはコピーして渡す必要もありません。効果的なICTの活用ができ,とても便利になりました。


「たてわり遊び」(1月24日)

今年度最後のたてわり活動が行われました。教室ではなんでもバスケットやイントロゲーム,宝さがしなどの遊びが行われました。校庭や体育館では,氷おにや線おになどの鬼ごっこ,ドッジボールが行われました。中には,低学年に合わせてルールを工夫した下投げドッジボールを考えた班もあり,みんなで楽しく遊びました。毎回のたてわり遊びを企画,運営してくれた6年生,ありがとう!


この日はお掃除をカットし,昼休みも十分に確保され,思いっきり遊ぶ時間がありました。お友達と楽しい時間を過ごせました。



「給食週間がおわりました!」(1月24日)

今日で給食週間がおわりました。児童からは日頃からの感謝のメッセージを給食室の調理員の皆様にお渡ししました。給食週間は地域の食材を生かした料理が毎日たくさんありました。どの料理も子供たちが食べやすいように心を込めて、作ってくださることが分かります。大塚にんじんを使った「にんじんご飯」では,ニンジンが苦手な子供でも食べやすいようにすごく細かく,小さく一つ一つ切られていました。このような心遣いに感謝しながらこれからもおいしくいただきます。





「全国給食週間始まる」(1月20日)

甲府市では,1月20日~24日を学校給食週間とし,山梨県の郷土食や地場産物などが取り入れられた給食になっています。詳細は,12月24日スクリレ配信の「R7.1月献立表・食育だより」をご覧ください。今日のメニューでは,冨士桜ポークの入ったカレーライスと身延ゆばをつかったゆば入りサラダがでました。昼の放送では,Googlemeetを使ってこの給食週間のことや郷土食についてのクイズが放送されていました。




「全校レクレーション」(1月17日)

本日の昼休み,校庭で全校レク「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。これはお題の動物の文字数と同じ人数でグループを作るレクレーションです。児童会本部役員のかけ声やポーズの後に,同じかけ声をしたり,ポーズをとったりするので,とても盛り上がっていました。集まったグループで改めて自己紹介をして,交流を深めていました。



「代表委員会」 (1月16日)

本日の代表委員会では,大きく2つの提案がありました。一つは,児童会からあいさつ運動に積極的に取り組もうという提案でした。もう一つは,安全に学校生活を送るために,校庭に出るまでのインターロッキングを走らないように気をつけようと4年生から提案がありました。どちらの提案も玉諸小学校をよりよくしようとする提案で,参加した学級から賛成意見が上がっていました。短い3学期ですが,その中でできることに取り組み,さらによい玉諸小学校をつくっていってほしいです。



「ロング昼休みでリフレッシュ」(1月15日)

3学期初めてのロング昼休みでした。風もなく、おだやかな冬の青空のもとで、グラウンドを走り回る子供たちの姿があちらこちらで見られました。チャイムが鳴ると元気に校舎に向かって行きました。すっきりして午後の学びも集中してがんばれるでしょう!


「書き初めに挑戦!」(1月10日)

書き初め大会が各学年の教室で行われています。1,2年生は硬筆に挑戦しました。3年生以上は習字です。どの学年も一点一画に気持ちを込めて、お手本を見ながら,一文字一文字丁寧に,一生懸命書いていました。教室からは声も聞こえず、文字を書く音しか聞こえないくらい、子供たちの真剣さが伝わってきました。2学期の最後に練習したときより,すごく上手になり,冬休みにたくさん練習をした様子が伝わってきました。



「3学期の目標を決め、ゴールに向かって」(1月10日)

3学期の2日目、各学年で3学期の目標決めや役割決めが行われていました。どの学期もスタートが大切です。意見を出し合い、真剣に話し合う姿が見られました。6年生では、卒業までのカウントダウン日めくりを一人一人のメッセージを入れながら作成していました。


「始業式はオンラインで」(1月9日)

3学期始業式は寒さ対策と感染症拡大の心配からオンラインで行いました。教室での実施となりましたが、子供たちは校長の話や児童代表(2年生)の話をしっかりと聴いていました。最後に全校で校歌をうたって3学期のスタートを元気いっぱいにスタートしました。






3学期が始まりました」(1月9日)

13日間の冬休みがおわり、子供たちが元気に登校してきました。「今年もよろしくお願いします!」と元気にあいさつをする子供たちがたくさんいて、感心しました。ふれあいあいさつ運動で校門付近に立ってくれている地域の皆様も笑顔で子供たちを迎えてくれました。いつもありがとうございます。


「新年のご挨拶」(1月5日) 

新しい年の始まりです。今年も一年よろしくお願い致します。

みなさまにとってすばらしい一年になりますように・・・



「玉諸分団消防出初式」(1月5日)

日頃より地域住民の命と安全を守る甲府市消防団玉諸分団の消防出初式が玉諸小学校体育館と校庭で行われました。