玉諸小ブログ2024 3月

2025年3月3日月曜日

玉諸小ブログ2024

t f B! P L

 「令和6年度修了式,離任式」(325日)

令和6年度も最後の日を迎えました。今日まで教職員,子供たちがいつも心を一つにして 日々の学びを積み重ねてきました。修了式では 1年生から5年生までの代表児童に修了証書を手渡しました。修了証書を手渡すと「ありがとうございました」言って受け取りました。 どの子供も一年間をやり切った達成感に満ち溢れた表情をしていて輝いて見えました。


午後には離任式がおこなわれました。この別れの式はいつも悲しく,つらい思いが大きいです。一年間共に玉諸小教育のために歩んできた12名の教職員がここでお別れになります。先生方の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。そして、いつの日か、また笑顔で再会できることを楽しみにしています。残された教職員と子供たちと、そして新しいメンバーを加えてまた新たなすばらしい玉諸小学校をつくっていきます。さようなら。

これで玉諸小ブログ2024も修了と致します。一年間、ご覧いただきありがとうございました。

「感動の卒業証書授与式」(321日)

春のあたたかい日差しの中、令和6年度卒業証書授与式がおこなわれました。122名の卒業生が思い出の校舎を巣立っていきました。たくさんの感動をありがとうございました。6年生が残したすばらしい伝統をしっかりと後輩たちが受け継いでいきます。

保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございました。今日は保護者の皆様からもたくさんのありがとうのお言葉をいただき、とてもうれしい日になりました。6年間の保護者の皆様の学校教育へのご理解とご協力に改めて感謝致します。ありがとうございました。



「いよいよ卒業式」(3月21日)

卒業式の朝を迎えました。教職員は朝早くから出勤し、再度会場を整えています。6年生との最後の日。最後の授業を心を込めて行います。



 

「卒業式にむけて」(319日)

15年生は卒業式には参加できませんが、心を込めて、掃除や会場の準備を行いました。みんなありがとう。心のこもったすばらしい卒業式にします。



 「最後のランドセル、集団登校、最後の給食」(319日)

今日は季節外れの大雪となりましが、子供たちはいつものように元気に登校してきました。6年生にとってはランドセルを背負って、最後の集団登校となりました。また、今日は卒業、進級お祝い給食。デザートにケーキもついて子供たちはとてもうれしそうでした。





 「もうすぐゴール」(314日)

令和6年度のゴールに向かって、残された一日一日を大切に毎日を過ごす様子が子供たちに見られるようになりました。あと少しです。



「卒業式まであと5日」(313日)

卒業の日まで6年生が登校する日はあと5日となってしまいました。最後の授業である卒業式を自分たちの力で創り上げようと子供たちは真剣に取り組んでいます。体調に気を付けて健康に最後の授業に臨めるようにしてほしいです。


「最後のロング昼休み」(312日)

一年間を通して水曜日はロング昼休みでした。40分の長い昼休みを利用して子供たちは思う存分に友達との交流を深められたことと思います。また、高学年はこの時間の前半に委員会の仕事をして、その後、運動遊びをしたり、友達と会話をしたりして過ごす姿も見られました。体育館に目をやると、担任と体育の時間に取り組んだ「かかえ込み跳び」の練習をしている姿も見られました。


「じゃんけんすごろく~3年生体育~」(312日)

今日はマット運動の最後の時間でした。まとめの学びとして,じゃんけんすごろくをしました。体育館の4隅に砦があり、ここにじゃんけんマンたちがいます。攻撃側はこのじゃんけんマンとじゃんけんをします。負けるとそれぞれの砦に罰ゲーム(壁倒立・前転・開脚前転・かえる倒立)があって、子供たちは指定された運動をします。再びじゃんけんをして勝つと次の砦に向かいます。砦に向かう途中にも指定された運動があります。たとえば、「腕立て横跳びこし」とか「動物歩き」とか「肩倒立」「ゆりかご」などです。見事じゃんけんを勝ち進み、一周すると真ん中にある得点板に自分で得点を入れることができます。得点を入れた人は中央のマットで連続技をした後、2周目に向かっていきます。子供たちはきちんとルールを守って、夢中になって取り組んでいました。対戦がおわると「もう一回やりたい!」と声が上がり、2回戦も行いました。対戦が終わった瞬間に、床に大の字になる子がいました。すごい運動量だったことが、よく分かりました。


 

「ゴールは新たなスタート」(3月7日)

6年生が最後の授業となる卒業証書授与式に向けて準備を進めています。教師も子供も様々な動きを確認しながら真剣に取り組んでいる姿を見るともうすぐゴールが近づいていることを感じます。子供たちが自信をもって新たな舞台に向かってスタートしていけるようにしていきます。校地内の草花からも春の息吹を少しずつ感じています。


「今年度最後のふれあいあいさつ運動」(3月7日)

今日は、コミュニティースクール地域教育部会の取組、ふれあいあいさつい運動の今年度の最終日でした。一年間の後半は、6年生が中心となり、児童会も地域の皆様に混じってあいさつ運動を行いました。今日は地域の皆様から6年生にメッセージもいただき、小学校生活もあと10日となってしまった6年生にとって心温まるプレゼントをいただきました。


一年間、雨の日も寒い日も子供たちに笑顔であいさつとピースサインを送っていただき、ありがとうございました。こちらこそ感謝の思いでいっぱいです。皆様からいただいた元気とエールは子供たちの心の中に確実に届いていました。


「甲府ドリームキャンパス夢の先生来校」(34日)

夢の先生に、すてきなバイオリニストの🎻淺川那由多(あさかわ なゆた)さん が来てくださいました。淺川さんは、小さいころから目が見えにくいという障がいがありました。ご両親の勧めもあり、3才のときにバイオリンを始め、今ではその演奏で多くの人を感動させている方です。すばらしいサポートメンバーのお二人も来てくださいました。🎹 西村かおりさんは、キーボードとピアノを演奏する音楽家です。やさしく美しい音色で、バイオリンの音をささえてくれました。🎸 RYUZAN(りゅうざん)さん は、ベースギターの演奏者です。ベースの音が曲の土台となり、リズムやメロディーをより力強くしてくれました。尺八のすばらしい音色も聴かせてくれました。


このすばらしい音楽鑑賞会は、甲府市教育委員会、玉諸小学校とPTAのご協力のおかげで実現しました。始めの校長のあいさつ「この音楽鑑賞会は4月から一年間とてもがんばってきた全校のみなさんへのプレゼント。心をひとつにして,音楽の世界を楽しみましょう!」の言葉の通り,体育館に集まった全校の子供たちは,演奏者と一体になって会場を楽しい雰囲気にしました。演奏者の皆さんから子供たちが静かに聴くところは、黙って演奏に集中し、盛り上げるところはみんなで盛り上げることができる玉諸小学校の子供たちのすばらしい力を褒めてくださいました。とてもうれしく感じました。一時間ほどの時間でしたが体育館はまるでライブ会場のようなすばらしい盛り上がりとなりました。


障がいをもちながらも音楽を通してたくさんの方とかかわりが持てる今がとても幸せと語る淺川那由多さんのお話を子供たちはとても真剣に聴いていました。また、子供たちには苦手なことにもできないことにも挑戦したり、いろんな世界を見たりして「これが好き」というものを見つけてほしいと那由多さんは語っていました。今の自分を自分自身でしっかりと見つめ、すべてを受け入れて、いつも前向きに笑顔で生きていくことの大切さを改めて感じました。

「新登校班長、副班長指導」(33日)

来年度に向けて、新しい登校班の班長さんと副班長さんが体育館に集まり、安全な集団登校について、甲府市役所の交通安全係の皆様から教えていただきました。班長としての心構えや安全な歩き方について丁寧に教えていただきました。



 「ひな祭り給食」(3月3日)

今日はお楽しみのひな祭り給食です。メニューはちらしずしに鶏肉のくわやき、菜の花入りサラダ、はなふのすまし汁そして雛あられと牛乳です。すまし汁にもたくさんの野菜が入っていて使われている食材は20品目。菜の花やたまごの黄色、野菜のみどりやはなふの赤など色とりどりの料理に子供たちも食欲がわいてきます。ちらしずしを山盛りにおいしそうに食べる高学年の姿がとても印象的でした。給食室の皆様、いつもありがとうございます。


「ふれあいあいさつ運動」(3月3日)

あいにくの雨でしたが、地域の皆様が校門付近に立ち、笑顔で元気にあいさつをくれました。月曜日の朝から元気をいただきました。一年間ありがとうございました。今日は子供たちも一緒にこのふれあいあいさつ運動に参加をしました。地域の皆様とふれあういい機会になりました。今週は金曜日も行われます。