玉諸小PTA情報局2025

2025年4月28日月曜日

玉諸小PTA情報局

t f B! P L

5年生家庭科ミシンの学習にご支援いただきました!(9月17日・18日)

このたび、5年生の家庭科に、地域のボランティアの皆様、そして保護者の皆様にご協力をいただきました。学校運営協議会学校支援部会からの呼びかけに応えていただき、子供たちの学びを一緒に支えてくださり、ありがとうございました。

5年生は、2学期からミシンの学習を始めています。最初は慣れない手つきでしたが真剣に取り組む姿を、温かく見守り、サポートしてくださったおかげで、子供たちは安心して挑戦することができました。

ご参加くださった保護者の方からは、
「できるようになったときの子供の表情を見ると、こちらもうれしくなります。授業参観とは違い、一緒に授業に参加でき、間近で学習の様子を見られるのも楽しいです。」
という感想もいただきました。子供たちの頑張りを一緒に喜び合える時間となったことを、とてもありがたく思います。

現在、6年生の家庭科学習へのご協力もお願いしているところです。ご無理なくご都合のつく方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力をお願いいたします。

子供たちの成長を、地域・保護者・学校でともに支えていけることに、心より感謝申し上げます。



 東館3階教室への日よけ設置作業をしました!(8月26日)

 第2回PTA評議委員会でご提案した「環境整備作業ボランティア募集」の仕組みを、今回初めて実施しました。必要に応じてボランティアを募り、学校の環境整備にご協力いただく取り組みです。

今回は4教室のみを対象とした作業でしたので、全家庭ではなく、PTA評議委員の皆様にご案内し、無理なくご都合のつく方に参加していただきました。教職員と力を合わせ、30分ほどで整えることができました。

作業後の教室は見た目にも涼しげです。子供たちが気持ちよく学習に取り組める環境づくりにご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。


フェスティバル玉諸2025 大盛況
~笑顔と活気あふれる一日、協力の輪が広がる~

PTA情報活動部員がフェスティバル玉諸を取材しました!(6月19日)

「猛暑も吹き飛ばす 子どもたちのパワー! 」                     

校舎に響き渡る子どもたちの元気な声とともに、毎年子供達が楽しみにしている「フェスティバルたまもろ 2025」が開催されました。今年の夏は特に暑いですが、そんな猛暑を吹き飛ばすような熱気で、校内は終始笑顔でいっぱいでした。

「はじめての挑戦、頼もしい先輩たち」                                                                                            

初めての大きなイベントに臨む1年生は、しっかりとお店の番をしていました。一方、高学年生はパソコンを巧みに使いこなし、上手に説明する姿は感動的で、その頼もしさに目を見張りました。


「学年の垣根を越えた交流と工夫」                                  

校内の至るところから、活気あふれる呼び込みの声が響き渡り、人気のお店には長い行列ができていました。各教室で準備された催しはどれも個性的で、何年生でも楽しめるようルールも工夫がされていました。

子どもたちが遊びながら学び、学年を飛び越えて交流する貴重な機会となりました。


「きらめく笑顔、光るアイデア」                                     

どこの場所でも、子どもたちは本当に楽しそうで、きらきらと笑顔が輝いていました。子どもらしいアイデアや工夫がたくさん見られ、特に年生を中心にみんなで協力して活動する様子がとても印象的でした。

短期間で計画から準備までをやり遂げた子どもたちを、心から褒めてあげたいと思います。


~取材を終えて~
子どもたちが遊びながら学び、学年をとびこえて交流する貴重な機会となり、ひとときを一緒にすごせたことをうれしく思います。ありがとうございました。

「学校運営協議会に参加して」(428

この度、PTA代表として初めて学校運営協議会に参加させていただきました。玉諸地区のより良い発展のために日頃よりご尽力いただいている地域の皆様と、貴重な意見交換をさせていただき、身の引き締まる思いでした。地域の皆様が、子どもたちのより良い成長と安全を心から願っていらっしゃる熱い思いに触れ、私たちPTAも、より一層尽力していかなければならないと改めて強く感じました。学校の教育方針についても丁寧にご説明いただき、深く理解することができました。

 


今回の協議会への参加は、PTAとして地域と学校が連携を深める上で、大変有意義な機会となりました。今後も積極的に学校運営に協力してまいりたいと思います。

夏休みイベント・応募作品情報

ニュース

学校だより

緊急連絡

緊急連絡
現在ありません

このブログを検索