玉諸小ブログ 8~9月

2025年8月28日木曜日

玉諸小ブログ2025

t f B! P L

「働く人の姿から学んだ一日でした~3年生校外学習~」(9月17日)

本日、3年生が校外学習に行きました。「桔梗屋工場」と「甲府地区消防本部」を見学しました。桔梗屋工場では、信玄餅などのお菓子の作られ方や、働いている人の工夫について見学しました。大きな機械だけではなく、人の手で作業する姿も見ることができ、子供たちは驚きの声をあげていました。甲府地区消防本部では、人の命を守る人がどのような仕事をしているのか見学しました。普段見ることができない消防車の仕組みを見たり、実際に消防服を着たりして、消防士の皆さんの大変さを感じることができました。

誰かのために働く人の姿を子供たちは真剣な表情で見ており、働くことの素晴らしさを感じた校外学習になりました。



「たくさんの学びがあった一日でした~4年生校外学習~」(9月11日)

4年生は校外学習で「平瀬浄水場」と「峡東クリーンセンター」を見学しました。浄水場では、私たちが毎日安心して水を使えるように、多くの人の工夫と努力があることを知りました。子供たちは水がきれいになっていく仕組みに興味津々で、真剣に説明を聞いていました。また、クリーンセンターでは、自分たちが出すごみがどのように処理されていくのかを実際に目にしました。大きなクレーンでごみが運ばれる様子に驚きの声が上がり、ごみの減量や分別の大切さについて考えるきっかけとなりました。

子供たちは今回の学習を通して、「水を大切に使うこと」「ごみをできるだけ減らすこと」が自分たちにできる大事なことだと気づいた様子でした。

「秋の校外学習が始まる」(9月11日)

9月9日(火)の5年生をトップバッターに秋の校外学習が始まりました。保護者の民様には子供たちにとってこの一日が充実した活動になるように持ち物やお弁当の準備をしていただき、ありがとうございます。教室を飛び出して普段見られない施設を見学できたり、普段できないことをお友達と共に体験できることは学校でなければできないことです。学校としてもこの機会を大切にし、思い出に残る一日となるように準備をしています。


9日(火)の5年生は,トヨタホームの工場見学と防災センターで地震と煙体験。県立美術館と文学館でも学びを深めました。課題に向かって真剣に学ぶ5年生の姿が印象的でした。


今日も4年生が平瀬浄水場と峡東クリーンセンターにバスに分乗して元気に出発していきました。学びと仲間との絆を深めるいい一日になってほしいです。

「大雨の中でのふれあいあいさつ運動」(9月5日)

今朝は大雨の中での登校となりましたが、多くの子供たちが安全に気を付けながら元気に登校することができ、安心しました。合羽を着て長靴を履き、さらには「替えの靴下も持ってきたよ」と話す子もいて、しっかりと準備をしている姿が頼もしく感じられました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
また、こんな雨の中でも地域の皆様からは、いつもと変わらない明るいあいさつをいただき、子供たちの心も温かくなったことと思います。雨模様の一日ですが、子供たちはきっと元気に過ごしてくれることでしょう。


「東中学区校長会授業参観」(9月4日)
本日、東中学校区の校長先生方が玉諸小学校を訪問し、小・中学校の連携や2学期の学校行事について話し合いを行いました。その後、各教室で子供たちの学びの様子をご覧いただきました。

子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿や、元気に気持ちよくあいさつしている姿を大変ほめていただきました。校長として、とても誇らしく、うれしい気持ちでいっぱいになりました。

頑張っている子供たち、そして日々支えてくださっている先生方に、大きな拍手を送りたいと思います。さらに、子供たちの健やかな成長を見守り、温かく支えてくださっている保護者や地域の皆様にも、心から感謝申し上げます。


「夏休み明けの楽しみな給食」(9月4日)

水曜日は「元気もりもりどん」、そしてこの日は大人気の「ナンカレー」。さらにデザートもついて、子供たちは朝から「今日は給食楽しみ!」と話していました。配膳のときには、ナンを手にして「おおきい!」「カレーにつけるとおいしい!」と笑顔いっぱい。教室には「おいしいね!」という声があふれました。学期のスタートに、子供たちの元気を引き出す給食を用意していただきありがとうございます。明日のメニューも今から楽しみです。

「体つくり運動~5年生体育~」(93日)

体育館では5年生が「体つくり運動」に取り組んでいました。体つくり運動は、走る・跳ぶ・投げるなどの基本的な動きを通して、体力や運動感覚を高める大切な学習領域です。この日は、学んだ動きを生かして「じゃんけんすごろく」に挑戦。子供たちは友達とじゃんけんをしながら、跳んだり回ったりと体を思いきり動かし、笑顔いっぱいで活動していました。

楽しみながら体力や運動の感覚を高めることは、生涯にわたって運動に親しむ力につながります。これからも健康で元気な体づくりに向けて、工夫しながら取り組んでいきます。

 



「2学期始めの代表委員会」(9月2日)
2学期最初の代表委員会では、児童会本部から9月の生活目標への取組の提案や、運動会のテーマについての話し合いのお願いがありました。さらに「ぽかぽか言葉」をはがきにして贈り合い、やさしさの輪を広げていこうという新しい取組も発表されました。
子供たちが自分たちの学校生活をよりよくしようと真剣に考え、行動しようとする姿がとても頼もしく感じられました。この挑戦が実を結ぶよう、全職員で力強く応援していきます。


「笑顔があふれる2学期スタート」(8月29日)

2学期が始まって初めての休み時間。校庭には、鬼ごっこやボール遊びに夢中になる子どもたちの元気な声と、たくさんの笑顔があふれていました。

校舎の中では、久々に会う先生や友達と楽しそうにおしゃべりしたり、笑い合ったりする姿も見られました。

「学校に子どもたちの笑顔が戻ってきた!」と、私たち教職員も心から嬉しく思っています。

2学期も、みんなで一緒に素敵な思い出をたくさん作っていきましょう。


「オンライン始業式」(8月28日)
今日も厳しい暑さとなり、しばらくはこの状況が続きそうです。中には日傘をさして登校する子供の姿も見られました。引き続き熱中症予防に十分配慮していきたいと思います。

始業式は、体育館に集まらず、エアコンのきいた教室でオンライン形式で行いました。子供たちは最後まで真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

式の中では、4年生による2学期の目標発表もありました。「どうだった?うまくできた?」と声をかけると、「緊張したけど、頑張って発表できたよ」と笑顔で答えてくれました。

その後は各学級で学級活動を行い、子供たちは2学期初日を楽しそうに過ごしていました。久しぶりに会う友達との会話に花を咲かせたり、アイスブレイクのレクリエーションで盛り上がったりする様子がとても微笑ましかったです。



「ふれあいあいさつ運動」(8月28日)

子供たちは元気いっぱいに登校してきました。2学期の初日から、地域の皆様が笑顔で迎えてくださり、子供たちもピースサインをしながら、笑顔であいさつを交わす姿が見られました。夏休み中には、本校の子供たちが地域の皆様へたくさんのあいさつや感謝のメッセージを届けてくれていたことを、昨日の学校運営協議会や本日のあいさつ運動で伺いました。
とても嬉しく、改めて子供たちのことを誇りに思いました。

「黒板には担任からのメッセージが・・・」(8月27日)

明日から2学期が始まります。子供たちを迎え入れる準備を今日も朝から行っている教師の姿が多く見られました。黒板には、久しぶりに会う学級の子供たちへの思いが書かれていました。いよいよ2学期がスタートします。



 「新しい机・いすが教室にはいりました!」(8月27日)

5,6年生の教室に新しい机といすが入りました。

子供たちもの学びへの意欲の向上につながてくれるといいです。

新たな気持ちで2学期もがんばりましょう。