玉諸小ブログ2024 2月

2025年2月3日月曜日

玉諸小ブログ2024

t f B! P L

「第3回学校運営協議会」(2月14日)

今年度最後の学校運営協議会がおこなわれました。令和6年度の学校運営の成果と課題について熟議が行われました。来年度のよりよい学校運営に向けてたくさんのご意見をいただきました。地域・家庭・学校の共通の思いは「子供たちの幸せのために」です。子供を中心にして、地域・家庭・学校が心を一つにしてこれからも前に進んでいくことを参加者全員で共通理解することができました。長時間の話し合いとなりましたが、学校運営協議会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。


6年生を送る会」(214日)

6年生が登校する日も残り24日となったこの日,5年生が中心となって運営を行った6年生を送る会が開催されました。第一部では,6年生が入場後,各学年の6年生に向けての感謝と激励のメッセージが送られました。その後,6年生からも全校への感謝のメッセージと合唱の贈り物がありました。感動的な心に残る時間となりました。



午後の第2部では縦割り班ごとに最後の縦割り班活動が行われ,各教室では楽しいゲームが行われていました。最後に1年生から6年生に向けて全員で心を込めてつくった寄せ書きが贈られました。うれしそうに色紙を手に取る6年生の姿が印象的でした。


全校の心を一つになって取り組んだすばらしい会となりました。中心となってこの会を企画運営を行ってくれた5年生のみなさん,準備に協力してくれた下級生のみなさん、ありがとうございました。 

「昔の道具体験~3年生社会科:かわる道具とくらし~」(2月10日)

山梨県立博物館から講師をお招きし,昔の道具体験をしました。3年生の社会科の学習です。スライドを使って,むかしの人の生活についておはなしを聞いた後,体験がはじまりました。今日は,「①洗たく板での洗たく体験 ②てんびん棒をつかっての水運び体験 ③石うすを使っての粉ひき体験」の3つの活動をさせていただきました。ボタンひとつでいろんなことができる現在のくらし方との大きな違いを子供たちは体験を通して知ることができました。県立博物館の先生方,丁寧にご指導くださりありがとうございました。



「授業参観・PTA学年総会~5学年~」(月7日)

5年生の授業参観が行われました。少し緊張気味の5年生でしたが,発言をしたり,話し合ったり,お互いの考えを共有しながら,しっかりと学ぶ姿に一年間の成長を感じた授業となりました。

 




「ふれあいあいさつ運動」(2月7日)

子供たちが2月のふれあいあいさつ運動を地域の皆様と一緒に行いました。地域の皆様はいつも子供たちとのふれあいで元気をもらっていると話してくれます。子供たちも地域のみなさまの声かけで「今日も頑張るぞ」というやる気と元気をもらっています。いつもありがとうございます。この日は一緒にあいさつ運動をさせていただき,心も体もあたたかくなったような気持ちになりました。



「授業参観・PTA学年総会~1学年・4学年~」(月6日)

今日は1年生と4年生の授業参観でした。1年生は生活科の発表で自分ができるようになったことや頑張ったことの発表をしました。最後に1年間の学びや生活を映像を通してみんなでふりかえりました。4年生は総合的な学習の時間の発表です。将来の自分の姿を想像しながら,なりたい職業について調べ,これからどんな道を歩んでいけば自分の夢や希望が叶うのかをGoogleスライドをつかって,プレゼン発表をしました。

 


「授業参観・PTA学年総会~2学年・3学年~」(25日)

今週は今年度最後の授業参観が行われます。この日は,23年生の教室で子供たちの学びの姿と学級の様子をご覧になっていただきました。2年生は,一年間で「できるようになったこと」を一人一人発表する姿に子供たちの成長を感じました。3年生はそれぞれの教室で音楽や理科等の教科学習を行いました。「やればできる」と自分の力を信じて頑張ってきた子供たちと教員がつくる授業の様子を見ていただけたかと思います。授業参観終了後は大勢の皆様に参加していただく中で,今年度の子供たちの成長の姿や来年度に向けての課題等について話し合うことができました。




「令和7年度新入学児童保護者説明会」(24日)

来年度入学する新一年生の保護者の皆様が参集し,入学に向けての説明会と学用品の販売が行われました。入学後の生活や学用品のこと,学習や給食などの学校生活のこと,登校班のこと様々な内容について詳しく説明が行われました。また,来年度の学年PTA役員もスムーズに決めていただきました。長時間となりましたが,保護者の皆様には最後までご清聴していただき,感謝しています。今後もお子様の入学に向けて様々なご心配があると思いますが,何かありましたら,遠慮なくお問い合わせください。



新旧児童会 引き継ぎ式(2月3日)

児童総会の中で,新旧児童会役員の引き継ぎ式が行われました。来年度の児童会役員に向けて校長先生から認証状が渡されました。

今年度児童会長は1年間の児童会活動への感謝を話し,来年度児童会長は来年度の児童会活動への想いを話しました。そして玉諸小児童会伝統の鍵が渡されました。よい伝統,文化がこの先も続いてほしいと思います。



 第2回児童総会(2月3日)

児童総会が行われ,3年生以上が体育館に集まり,1年間の児童会活動について振り返りました。年間活動やそれぞれの活動の柱,児童会テーマ「チャレンジ~笑顔かがやく玉諸小へ~」について児童会役員による提案後,各学級の代表が意見を発表しました。委員会の委員長は各学級の意見に対する回答をしました。

3年生から挨拶活動を全校で取り組みたい,廊下の歩き方をもう一度見直したいという意見が出され,学級役員中心に各学級,その場で話し合いました。よりよい学校にするために,できることを考えている姿が大変素晴らしかったです。

最後には,1年間の児童会活動を引っ張ってきた児童会役員,委員会活動で活躍してきた委員長,そして児童会活動に参加し協力してきた3年生以上の全児童に拍手が送られました。

今年度も残り2ヶ月,さらによい学校にするために一人一人ができることを考えてほしいと思います。