「校舎内で協力!運動会準備の舞台裏」(10月31日)
運動会に向けていよいよ明日に控えた運動会の準備を行いました。しかし、残念ながら今夜から雨が降る予報が出ており、校庭での作業は断念せざるを得ませんでした。そこで、運動会を成功させるため、6年生の皆さんと教職員ができる範囲で、体育館内や校舎内で必要な作業を進めました。
6年生は一つひとつの作業に真剣に取り組み、最高学年としての責任感を示してくれました。特に、細かい作業を協力して行う姿はとても頼もしかったです。
現在の予報を受け、明日の運動会は、早朝に天候と校庭の状況を確認し、実施可能と判断できれば、教職員が一気に準備を仕上げる予定です。ご理解とご協力をいただきながら、子供たちにとって最高の思い出となる一日を迎えられるよう、ギリギリまで準備に尽力いたします。
保護者の皆様におかれましては、明朝の判断について、改めて学校からの連絡(安心メール)をご確認いただけますようお願いいたします。
みんなの力が結集した素晴らしい運動会になりますように!
🌟いよいよ明日は運動会!心を一つにして🌟(10月31日)
明日の運動会本番を前に、子供たちは最後の練習に全力で取り組みました。それぞれの学年でダンスや競技の仕上げを行い、声をかけ合いながら一つ一つの動きを確認する姿には、これまでの努力と仲間への思いが感じられました。
先生方も子供たちの動きを見守りながら、声援を送り、アドバイスを重ねていました。校庭には「明日は最高の演技を見せたい!」という熱い気持ちがあふれています。
明日は、これまでの取り組みの成果を発揮し、仲間と力を合わせて頑張る一日になります。
子供たちのまっすぐな姿と、教職員の温かな支えがつくる「心を一つにした運動会」に、どうぞご期待ください。
「児童会主催「スマイル発表会」開催!」(10月29日)
玉諸小学校では、年間を通して「た・ま・も・ろ しあわせ目標」を合言葉に活動を進めています。「しあわせになる力」は、あいさつ・思いやり・挑戦・自己肯定感など、生きる力の土台となる大切な力です。子供たちが自分らしく、笑顔で登校できる学校づくりの軸として、大切に取り組んでいます。
その一環として、児童会では、個性を輝かせる「七色」プロジェクトの一つ「スマイル発表会」を行いました。ダンスやバスケットボール、サッカーや暗唱など、それぞれの得意なことやチャレンジしたいことをオンライン放送で披露し、見ているみんなも自然と笑顔になりました。
この取組は「たまもろの『ろ』―じぶんいろがすき―」につながります。自分のよさやがんばりを発表し、友だちのよさを見つけて認め合う。そんな温かい時間となりました。
一人一人の「じぶんいろ」が輝き、みんなの笑顔が広がった「スマイル発表会」。これからも子供たちの挑戦と笑顔を大切にしながら、しあわせの輪を広げていきます。
「秋空に響く元気な声!子供たちの真剣な取り組み!」(10月28日)
運動会まであとわずかとなり、学校全体で熱が入ってきました!この日も、秋の美しい青空の下、校庭では子供たちが、本番に向けて力いっぱいの練習に取り組んでいました!写真の通り、空の青さと子供たちの元気な姿がまぶしいですね!
練習中の子供たちの表情は、まさに真剣そのもの。一生懸命に指導されたこと、新しく学んだ動きを、どうにか自分のものにしようと懸命に身体を動かしています。そのひたむきな姿からは、運動会当日に最高のパフォーマンスを見せたいという強い気持ちが伝わってきます。
~全力を尽くす玉諸小のすばらしさ~
指導されたり、学んだりしたことを、ただこなすのではなく、今持っている力のすべてを出し切り、一生懸命に表現しようとする玉諸小の子供たちは本当に素晴らしいと思います。努力するプロセスこそが、子供たちを大きく成長させてくれます。本番では、きっと練習の成果を存分に発揮し、私たちに感動と元気を与えてくれることでしょう。
当日、晴天の下、子供たちの輝く姿を楽しみにしています!応援よろしくお願いいたします!
「6年生、運動会を支える係活動の準備」(10月27日)
今週末に予定されている秋季大運動会に向けて、6年生が係活動の打ち合わせや練習に取り組んでいます。応援係・放送係・準備係など、それぞれの持ち場で当日の流れを確認しながら、先生と一緒に動きの練習を重ねています。
体育館では、応援団が大きな旗を力強く振り、声を合わせてリーダーシップを発揮。校庭では、誘導や準備の動きを確認しながら、下級生のために真剣な表情で練習する姿が見られました。6年生の頼もしさと団結力が、運動会全体を大きく支えています。当日は、子供たち一人一人の頑張りが輝く、すばらしい一日になることでしょう。
「全校610人が熱狂!「じゃんけんピラミッド大会」でロング昼休みを満喫しました!」(10月24日)
全校児童が楽しみにしているたてわり活動が行われました!この日は、ロング昼休みの時間帯を利用して、全校610人、校庭いっぱいに集まってのスペシャル企画、「じゃんけんピラミッド大会」に挑戦しました!ルールはシンプル!でも白熱の展開!
今回のゲームの鍵を握るのは、頼れる6年生たちです。6年生は、「ジャンケンマン」となって下級生の前に立ちはだかります!児童たちはスタートすると一つ目の砦にいるジャンケンマンに挑戦!
ジャンケンに勝つと… 前へ進み、次のジャンケンマンに挑戦!
ジャンケンに負けると… 残念ながら、スタート地点に逆戻り!
3つの砦を勝ち上がり、4つ目の砦にいる最後の「ジャンケン王」に勝利すると、チームに得点が入ります。「やったー!勝った!」という歓声と、「あー!戻っちゃった!」という悔しい声が、校庭のあちこちから聞こえ、活動は大いに盛り上がりました!
楽しい時間はあっという間!大勢の仲間と熱中する時間はあっという間に過ぎ去り、「今日も楽しい時間を過ごすことができました」という満足そうな笑顔が溢れていました。
校庭を全力で駆け回った児童たち、本当にお疲れ様でした!そして、企画・運営を頑張ってくれた6年生、ありがとう!次に待っているのは、いよいよ運動会です!この団結力を活かして、運動会も大成功させましょう!今から楽しみですね!
「心を一つに ~ 運動会に向けて~」(10月21日)
運動会に向けて、取組が本格的に始まりました。
校庭ではリレーのバトンパスや走順の確認、ダンスの隊形や移動の確認。体育館では表現運動の動きのそろえ方を真剣に練習する姿が見られます。
この日は、6年生の体育館いっぱいに響くかけ声と、仲間を励まし合う声。最後の運動会に向けて、6年生一人ひとりの気持ちが一つになっていくのを感じました。その姿に、学年としてのまとまりと、これまで積み重ねてきた成長の力強さを感じ、胸が熱くなりました。
本番当日、最高のチームワークで最高学年らしい演技と競技を見せてくれることを楽しみにしています。
「6年生が躍動!甲府市陸上運動記録測定会」(10月15日)
甲府市陸上運動記録測定会が開催されました。玉諸小学校の6年生にとっては、初めての本格的な陸上競技場での大会でした。慣れない場所での緊張もあったでしょうが、子供たちはこれまでの練習の成果を信じ、大舞台で最高のパフォーマンスを見せてくれました。
トラックでは全力で疾走し、フィールドでは高く跳び、力いっぱい投げきりました。目標に向かってひたむきに頑張る姿は、見る人に大きな感動と勇気を与えてくれました。
競技中、スタンドからは玉諸小の仲間たちが「22番」のゼッケンをつけた選手たちへ、熱い声援を送り続けました。心を一つにした応援は、選手の大きな力となったことでしょう。
この素晴らしい経験は、日々の努力だけでなく、皆様の温かいサポートがあってこそ実現したものです。保護者の皆様には、日頃からの体調管理や励まし、本当にありがとうございました。また、大会を滞りなく運営してくださった関係者の皆様にも、心より感謝申し上げます。
この経験を自信に変え、6年生はさらなる成長を目指します。今後とも玉諸小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
「がんばれ!6年生!いよいよ明日は陸上運動記録測定会」(10月14日)
いよいよ明日、甲府市内の小学6年生が一堂に会する甲府市陸上運動記録測定会が開催されます!今日は、本校の6年生が校庭で最後の調整と最終確認を行いました。
トラックでは、バトンパスの確認や、スタートダッシュの練習、個々の種目の動きを何度も繰り返し、真剣そのものの表情で臨んでいました。バトンパスの練習や、スタートラインでの集中した姿は、これまで積み重ねてきた努力を物語っているようでした。
大会を前に、少し緊張した面持ちの子もいましたが、互いに声をかけ合い、励まし合う姿も見られ、チームとしての絆も深まったようです。最高のコンディションで本番に臨めるよう、集中して調整を終えました。記録会では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストの更新を目指して力いっぱい駆け抜けてきてください。
「も」らってうれしい言葉がいっぱい!〜玉諸小郵便局に700通のメッセージ〜(10月14日)
先日、児童会による心温まる取り組み「玉諸小郵便局」が実施されました。これは、本校が掲げる「たまもろしあわせ目標」の「も」(もらってうれしい言葉を友達や先生方に贈ろう!)を実践するために企画されたものです。普段なかなか伝えられない感謝や励ましの気持ちを、はがきに書いて贈り合うという活動です。
児童たちが心を込めて書いたはがきは、赤いポストに次々と投函され、その数なんと700通近くにもなりました!
「いつも遊んでくれてありがとう。」
「困っている時、優しく教えてくれてありがとう。」
といった、友達や先生方への率直で温かいメッセージであふれ、学校全体が優しい気持ちに包まれました。手紙を受け取った子からは、思わず笑顔がこぼれたり、大切そうにメッセージを読み返したりする姿が見られました。また、昼の放送の時間には、放送委員が「玉諸小郵便局」の局員として、素敵なメッセージを一部紹介してくれました。
「も」らってうれしい言葉は、贈った人も、もらった人も、そしてそれを見聞きした周りの人も、皆の心を温かくする魔法のような力を持っています。
今回の取り組みを通して、相手を思いやる気持ちや、言葉の持つ素晴らしさを改めて感じることができました。これからも、このような温かい言葉が飛び交う、玉諸小学校でありたいと願っています。素敵なメッセージを贈ってくれた児童会の皆さん、そして協力してくれた全校児童・教職員の皆さんに感謝いたします。
「ネットの危険から自分を守るために!情報モラル講演会を実施」(10月10日)
本校では4年生以上の児童を対象に、情報モラル講演会を開催しました。子供のスマートフォン保有率が高まる中、インターネットやSNSに潜む危険性を正しく理解し、安全な利用態度を身につけることがねらいです。
今回は、山梨県警から専門の講師の方をお招きし、実例を交えながら非常に具体的で分かりやすいお話をいただきました。
講演会では、「ネットに上げた写真や動画は、誰でも、いつまでも見てしまう可能性がある」ことや、「軽い気持ちで書き込んだ言葉が、誰かを深く傷つけたり、自分自身の未来を大きく左右したりする」という、SNS特有の危険性について学びました。
身近な話題が多かったこともあり、参加した児童たちは皆真剣な表情で話を聞き、講師の方の質問には積極的に手を挙げて応えるなど、情報社会の一員としての意識が高まった様子でした。
~家庭での継続的な話し合いを~
講演会を通して、児童たちは「ネットは便利だけど、使い方を間違えると怖い」「相手の顔が見えないからこそ、言葉に気をつけないといけない」といった危機感と責任感を強く持てたようです。
しかし、一度の講演で全てが解決するわけではありません。子どもたちがインターネットを安全に利用するためには、ご家庭での継続的な見守りと話し合いが不可欠です。保護者の皆様におかれましても、この機会にぜひ、お子様とインターネット利用のルールや困った時の相談先について話し合ってみてください。学校と家庭が連携し、子どもたちが情報社会の「光」の部分を活かし、「影」の部分を避ける力を育んでいきたいと思います。
😊 「ふれあいあいさつ運動 ~地域とともに笑顔のスタート!~」(10月10日)
今朝は、毎月恒例の「ふれあいあいさつ運動」が行われました。登校する子どもたちを、地域の皆さんが校門付近でピースサインと笑顔で迎えてくださいました。
「おはようございます!」
「今日もがんばってね!」
元気なあいさつが交わされるたびに、子供たちの表情も自然と明るくなり、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。地域の方々は、子供たちの安全を見守りながら、あたたかい声かけで一日のスタートを支えてくださっています。あいさつの輪が広がることで、子供たちの心にも「人とのつながりの大切さ」や「思いやりの気持ち」が育まれています。
朝早くからご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
これからも学校・家庭・地域が一緒になって、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
「4年生から始まるクラブ活動!3年生が見学しました!」(10月6日)
来年度からクラブ活動に参加する3年生が、4・5・6年生の活動の様子を見学しました。体育館や校庭では、スポーツクラブの先輩たちが、ドッジボールやバスケットボールなどで活発に活動していました。写真の通り、真剣ながらも楽しそうな雰囲気があふれていましたね!初めて見る高学年のダイナミックな活動に、3年生は皆、興味津々の様子でした。「すごい!」「楽しそう!」といった声が聞こえ、目を輝かせながら熱心に見学していました。
クラブ活動は、学年を超えて共通の興味・関心を持つ仲間と交流し、活動する貴重な機会です。今回の見学を通して、「来年はあのクラブに入りたい!」「4年生になるのが待ち遠しい!」と、クラブ活動への期待が大きく膨らんだことでしょう。3年生の皆さん、来年どのクラブに入るか、今からじっくり考えてみてくださいね!
🌕「お月見給食」(10月6日)🌕
10月6日は「お月見給食」でした。この日は、秋の行事「十五夜(じゅうごや)」にちなんで、ゆかりごはん・さんまの竜田揚げ・卵とキャベツの炒め物・さつま汁・お月見ゼリーが登場しました。給食の時間、子供たちは「今日はお月見の日なんだね!」「お月見ゼリー、かわいい!」と、わくわくした様子で食べていました。教室いっぱいに、楽しそうな声とおいしそうな香りが広がっていました。
お月見は、秋の収穫に感謝し、月を眺めながら季節の恵みを味わう日本の伝統行事です。
給食を通して、子供たちが日本の文化や行事の意味を感じながら、食の大切さを学ぶ機会となりました。これからも、栄養たっぷりで季節を感じられる給食を、みんなでおいしくいただきましょう。
「初めてのことがたくさんの一日でした~1年生校外学習~」(10月2日)
友だちと協力しながら行動する姿や、自然や動物に親しむ優しいまなざしに、1年生の大きな成長を感じました。これからも、学びの中に「発見」と「感動」をたくさん見つけていってほしいと思います。保護者の皆様には、朝の準備やお弁当のご用意など、多くのご協力をいただきありがとうございました。これからも学校とご家庭が力を合わせながら、子供たちの健やかな成長を支えてまいります
















.jpg)
.jpg)
