「一学期が終了しました!オンライン終業式と学級指導」(7月18日)
一学期が本日で終了しました。一学期の終業式は、連日の暑さを考慮し、体育館に集まらず、各教室でオンライン形式で行われました。画面に映し出された校長先生のお話に、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。涼しい教室で、落ち着いて終業式に参加できたのは、オンラインならではのメリットです。
終業式の後は、各クラスで担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。ドキドキしながら通知表を受け取る子供たち。一学期の頑張りが詰まった通知表を、誇らしげに見つめる姿がたくさん見られました。一学期の頑張りを労う先生からのメッセージに、嬉しそうに頷く子もいました。
この一学期、子供たちはたくさんのことを学び、大きく成長しました。新しい友達との出会い、初めての体験、そしてちょっぴり難しい勉強にも一生懸命取り組みました。たくさんの笑顔と、時には悔し涙もありましたが、それら全てが子供たちの成長の糧となったことでしょう。明日からはいよいよ夏休みです。健康と安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。そして、2学期にまた元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!
「じゃんけんすごろく~2年生体育~」(7月17日)
今日は2年生の体育の授業で、元気いっぱいの「じゃんけんすごろく」を行いました!
これまでのマット運動で学んだ様々な動きを、この活動の中で活かしました。じゃんけんに負けたり、次の場所へ移動するときには、「前転」や「後転」、「かえる倒立」など、色々な技に挑戦。たくさん体を動かし、笑顔と活気にあふれた時間となりました。
「プログラミング教室~3年生~」(7月16日)
3年生がプログラミング教室に参加しました。教室には人型ロボット「Pepper」が登場し、子供たちは大興奮!タブレットを使ってPepperを動かすプログラムを考えたり、実際にPepperに話しかけたりして、楽しく学びながらプログラミングの基本を体験しました。
「ちゃんと動くかな?」とドキドキしながらプログラムを送ると、Pepperが手を振ったり声を出したりして応えてくれる様子に、子供たちは笑顔いっぱい。仲間と協力しながら試行錯誤する姿や、プログラム通りに動くと「やった!」と喜ぶ姿がとても印象的でした。
今回の体験を通して、プログラミングは「難しいもの」ではなく「考えることが楽しいもの」であることを実感できたようです。これからも、自分たちで考えたことを形にできる力を伸ばしていってほしいと思います。
「夏野菜カレーの日」(7月15日)
今日の給食は、子供たちが大好きな「夏野菜カレー」でした。
かぼちゃやなす、トマト、ズッキーニなど、夏の元気な野菜がたっぷり入ったカレーライスを、子供たちは笑顔でおいしそうに食べていました。「かぼちゃが甘くておいしい!」「もっとおかわりしたい!」という声も聞こえ、食缶も空っぽになるクラスがたくさんありました。デザートは涼しげなソーダジュレ。ほんのり甘くてつるんとした食感が、暑い日にもぴったりで、子供たちも大喜びでした。給食当番さんもてきぱきと配膳を頑張り、どのクラスも落ち着いて楽しい給食の時間を過ごすことができました。
給食調理員の皆様、今学期も毎日おいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。給食調理員の皆様、今学期も毎日おいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。おかげさまで、子供たちは元気に笑顔で過ごすことができました。これから暑さが続きますが、しっかり食べて元気に夏を乗り切ってほしいです。
「楽しい!すごい!ボッチャ体験~4年生総合的な学習の時間~」(7月11日)
福祉教育の一環として、障がい者スポーツ「ボッチャ」の学習と体験会を行いました。体育館に集まった子供たちは、車いすの選手の方の投球を間近で見て「すごい!」と目を輝かせていました。座ったままでも力加減や方向を工夫しながら投げる様子に、子供たちは「どうやったら上手く投げられるんだろう?」と興味津々。体験の時間には、実際に子供たちもボールを投げて得点を競い合い、思わず歓声が上がる場面もありました。
「障がいがあっても工夫しながらスポーツを楽しんでいることを知り、自分ももっとできることを考えたい」と感想を話してくれる子もいました。体験を通して、スポーツの楽しさだけでなく、お互いに支え合う気持ちや工夫する大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
「一学期のゴールまであとわずか・・・」(7月10日)
今日も夏の陽射しが照りつける暑い一日でした。
朝の1校時からは、5年生の水泳授業が行われました。水の中で一生懸命に腕を伸ばし、泳ぐ姿がとても印象的でした。プールサイドでは、泳ぎ切った後の達成感から笑顔を見せたり、友達同士で励まし合ったりする姿も見られました。
校庭では1年生が夏空に向かってしゃぼん玉を飛ばしていました。大きなしゃぼん玉がふわりと風に乗り、高く高く舞い上がっていくと、「わあ!」「すごい!」と歓声が上がり、しゃぼん玉を目で追う子供たちの顔には笑顔が広がっていました。
一学期も残りわずかとなりましたが、暑さに負けず、子供たちは毎日の学校生活を元気いっぱいに過ごしています。これからも子どもたちの笑顔と成長を支えながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
「体育で体づくり運動!~6年体育~」(7月8日)
6年生の体育の授業で「体づくり運動」に取り組みました。先生の動きをお手本にしながら、みんなで楽しく体を動かすことができました。
この体づくり運動は、柔軟性や体幹を鍛えることを目的としています。学校での体づくり運動を、ぜひ夏休み中も続けてみましょう。
体を動かすことは、健康な体を作るだけでなく、気分転換にもなります。例えば、ラジオ体操でもいいですね。夏休み期間中に、運動の習慣を身につけることで、2学期が始まったときに、さらに元気に学校生活を送れるはずです。最初から張り切りすぎず、できる範囲で毎日少しずつでも体を動かすことを意識しましょう!
「七夕給食」(7月7日)
今日は七夕給食の日でした。メニューは「ごはん、牛乳、星形ハンバーグ玉ねぎソースかけ、いかと青菜の炒め物、そうめん汁、七夕デザート」。
星形のハンバーグやそうめん汁を見て「わあ、星だ!」「七夕だね!」と目を輝かせながら、子供たちは笑顔で食べていました。季節の行事に合わせて工夫された給食は、子供たちにとって楽しみな時間のひとつです。こうして毎日の給食を通じて、子供たちが季節の行事に触れながら笑顔で過ごせているのも、給食を作ってくださる調理員さんの皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
🌼「コミュニティ・スクールふれあいあいさつ運動」(7月7日)
朝から強い日差しが照りつける中、地域の皆様、保護者の皆様、教職員、児童会本部の子供たちが力を合わせて、元気いっぱいのあいさつ運動を行いました。「笑顔でピース!」の合言葉の通り、登校してくる子供たちは笑顔でピースサインを返してくれ、その姿に地域や保護者の皆様も思わず笑顔に。子供たちの明るいあいさつと笑顔が、朝の空気を一層爽やかにしてくれました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
🌼「代表委員会が行われました!」(7月3日)
7月の生活目標は、「美しい学校にしよう」です。代表委員会では、一学期の学びをしっかり締めくくること、毎日を美しい心で過ごすことをみんなで確認しました。また、きれいな学校で気持ちよく過ごせるようにと、清掃活動にも力を入れていくことを話し合いました。残りの2週間、仲間と声をかけ合いながら、美しい学校づくりを進めていきたいと思います。
「あいさつ運動がありました」(7月2日)
「おはようございます!」と元気な声であいさつをする子供たち。今日は児童会活動の1つ,あいさつ運動の日でした。今日の担当は3年生で,相手に思いを届けようと大きな声で頑張る姿が輝いていました。あいさつをする方もされる方も笑顔になっており,あいさつは人と人との心を近づける大きな力があることを感じました。