「冬の風で風車を回しました! ~1年生 生活~」(1月27日)
生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、風車あそびをしました。カラフルな絵や模様をつけたり、よく回るように折り目をつけたりして、オリジナル風車を作りました。冷たい風を受けながらくるくるまわる風車と、こどもたちの素敵な笑顔が校庭にあふれていました。
「東中学校1年生の小学校訪問がありました」(1月27日)
日中でも気温2℃という寒さの中でしたが,東中学校の1年生が6年生のために学校訪問をしてくれました。東中学校の学校紹介をすることで中学生は先輩になるという心構えと自覚を養い,6年生は中学生の学習や生活の仕方や生活の決まりを知ることによって中学進学に向けての心構えを養ったり,不安を解消したり,期待を持ったりすることにつながります。この日のために準備を進めてくださった中学校の先生方と生徒の皆さんに心から感謝いたします。寒い中でしたが本当にありがとうございました。中学校進学が楽しみになってきました。今後ともよろしくお願い致します。
「給食週間最終日」(1月27日)
学校給食週間最終日は大好きなカレーライスです。今日の献立は「ふじざくらポークカレーライス,野菜サラダ,シャインマスカットゼリー」です。大きな口を開けて,おいしそうに食べる子供たちの姿がどの教室でも見られました。県内の野菜や肉などを使ったおいしいカレーライス。給食が教室に届くまでにたくさんの人がかかわっていることを改めて感じます。一口一口味わっていただきます。いつもありがとうございます。
「今週は全国学校給食週間です。」(1月26日)
1月24日(火)~27日(金)は全国学校給食週間でした。この期間中は,学校給食の意義や役割について給食委員会がお昼の放送を工夫して行ってくれています。この取り組みを通して,改めて食べ物の大切さや,私たちのために心を込めて作ってくださる皆様への感謝の思いをもって味わえるようにしたいと思いました。
1月26日(木)の献立は 「黒糖パン,甲州ほうとう,わかさぎのカリカリあげ,なるさわな炒め」でした。今年一番の厳しい寒い一日でしたが,あたたかい郷土料理の甲州ほうとうをいただき,体も心もあたたかくなりました。麺がもちもちでとっても美味でした。わかさぎのフライもやわらかくてとても食べやすかったです。
「昔遊び(すみれ)」(1月19日)
自立活動の時間に昔遊びをしました。あやとり・こま・けん玉・お手玉に挑戦しました。協力したり教え合ったりして楽しみました。6年生ともあと少しなので,これからもたくさん楽しい思い出を作っていきたいです。
「たまもろ元気プロジェクト開始!!」(1月17日)
本日から,体育委員会の主催による「たまもろ元気プロジェクト」の取り組みがスタートしました。「みんなでたのしく体を動かし,寒い冬もげんきに過ごそう!!」という目標のもと,子どもたちが学年の壁をこえ,元気に校庭で遊んでいます。体育委員会と対決し,勝利したチームには賞状も贈呈されるということもあり,勝負に熱中したり,一生懸命チームの仲間を応援したりする姿が見られました。校庭には子供たちの笑顔と歓声でいっぱいになりました。
来週1月27日まで行われます。
「書き初め大会が行われました」(1月12日)
鉛筆や筆を持ち,真剣に紙に向き合い,深呼吸をして,一点一画を力強く丁寧に書いている姿がどの教室でも見られました。作品完成後には,書き上げた作品を並べながら提出する「最高の一枚」を真剣な眼差しで選ぶ姿が見られました。2学期の最後に書いた文字よりもみんな上達していて,冬休みに何枚も繰り返し練習してきた成果が表れていました。個性あふれる美しい作品が仕上がりました。すばらしく頑張りましたね。
「3学期最初のロング昼休み」(1月11日)
空気はひんやりとしていましたが,子供たちは元気いっぱいにグラウンドに飛び出し,美しい青空の下で,友達との久しぶりの再会を楽しむかのようにグラウンドのあちらこちらを走り回っていました。教師も子供たちと一緒に遊ぶ姿も見られました。私も久しぶりに6年生とバレーボールをしました。遊びの中から生まれるコミュニケーションの大切さを感じながら,とても楽しい時間を過ごせました。体も心もあたたかくなりました。
「3学期が始まりました」(1月10日)
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。始業式の朝は厳しい冷え込みでしたが,そんな中でも「3学期もよろしくお願いします。」と笑顔で挨拶をしてくれる子供たち。子供たちから元気とエネルギーをもらい,3学期も「子供たちのよりよい成長のために」と改めて気持ちが引き締まりました。そして,「あいさつ」という当たり前のことがしっかりと実践できている子供たちのことを誇りに思いました。
始業式では,校長先生から大切なお話がありました。それは「努力のつぼ」のお話です。
『このつぼの大きさは一人一人違うけど,毎日の努力をこのつぼにためていき,あふれさせましょう。努力があふれ出たときに「できた」という喜びを味わえる。だから何事も最後まで「あきらめない」ということが大切です。』というお話がありました。オンラインでの始業式でしたが,子供たちは教室のスクリーンから流れる校長先生のお話を真剣に聞いていました。
代表の5人の児童からは,一年間の締めくくりである3学期に向けての抱負が発表されました。
保護者の皆様にはいつも玉諸小学校の子供たちのためにご厚情をいただき感謝をしております。学校評価アンケートにもたくさんのあたたかいメッセージをいただきました。3学期も子供たちのよりよい成長のために御協力をお願いいたします。
「2学期終業式を行いました」 12月26日(月)
前日は,クリスマスだったこともあって今朝の子供たちの表情は,とても明るく,教室からは元気な声が聞こえてきました。一方,今日は2学期の終業式。「しばらく友達と会えなくなるから寂しい。」という声も聞こえてきました。
校長先生のお話の中に,冬休みを過ごす上で守ってほしい2つの約束がありました。
・新年の目標を立てること
・命を大切にすること
安全に気をつけて,充実した冬休みを過ごしましょう。
5年生代表児童4名が,2学期に頑張ったことや思い出に残ったことを発表しました。
「外国語の学習を頑張りました。発表することがとても楽しかったです。3学期はたくさん発言して,授業を盛り上げたいと思います。」
「運動会のリレーでは,始まってすぐは最下位だったけど,あきらめずに走ったら1位になれて良かったです。」
「初めて学級委員長をしました。代表委員会や話し合い活動で,みんなが私を支えてくれたことが,とても嬉しかったです。」
「来年は,6年生になります。3学期は6年生の行動をよく見て,来年に向けて頑張りたいです。」
さすが,5年生。それぞれの発表から,思いがしっかり伝わってきました。
冬休みの過ごし方について児童会役員の子供たちから,全校児童にメッセージを送りました。
「規則正しい生活をしよう」
「計画的に学習しよう」
「安全に気をつけて生活しよう」
「健康に気をつけて生活しよう」
詳しい内容は,児童会から配られている「冬休みのきまり」をよく読んでください。楽しく充実した冬休みを過ごすために,一人一人がきちんと取り組みましょう。
みんなが,やるべきことをすると素晴らしい玉諸小になります。冬休みでしっかりと力を蓄え,新しい年もみんなで頑張りましょう!よいお年をお迎えください。
「お楽しみ会で盛り上がりました!」12月23日(金)
今日はたくさんのクラスで子供たちが企画・準備をしたお楽しみ会が行われていました。各学年、学級のそれぞれの色が感じられたレクレーションが行われていました。教室やグラウンドからは子供たちの歓声が聴こえてきました。
「一方,6年生では・・・」12月23日(金)
真剣に卒業文集に掲載する作文に真剣に取り組んでいました。シーンと静まり返り・・・聴こえてくるのは鉛筆の音だけ。廊下に出ると・・・子供たちが考えた今年の漢字が掲示されていました。文字を眺めると「苦」しいこともあり,「幸」せな瞬間もあり、充実した一年であったことが分かりました。新しい年もみんなにとって素晴らしい一年になりますように・・・。
「お楽しみ給食~2学期最後の給食~」12月23日(金)
今日はお楽しみ給食。昨日は冬至だったので「かぼちゃ」の料理が出ましたが、今日はクリスマスのケーキもあり、チキンもあり、温かいスープもあり、最後の給食を子供たちはよく味わっていただきました。週末はクリスマス・・・ご家族であたたかい時間をお過ごしください。
「図工美術大会表彰式」12月22日(木)
図工美術大会の表彰式が行われました。全校で集まることはできませんが,オンラインで各教室をつなぎ,行いました。校長先生から賞状を受け取る場面が教室に流れると,校舎内に拍手が響き渡っていました。教室に掲示された子供たちの作品・・・どの作品もそれぞれの思いが表現され,みんなすばらしいです。
「みんな輝いていた2学期」12月22日(木)
玄関ホールのテレビ画面には、児童会本部が作成した動画が流されていました。「みんなのヒーロー探し」をテーマにたくさんの子供たちのすばらしい行動が放映されていました。みんなが輝き、成長した2学期でした。
「クラブ活動が行われました」(12月19日)
今年度最後のクラブ活動が行われました。コロナ禍で制限のある中でしたが、1回1回の活動を大切に楽しみながら、体を動かしたり頭を働かせたりしながら、楽しそうに生き生きと活動していました。5,6年生の仲も深まり、5年生は来年の活動に、6年生は中学校での活動にもつながるものになったと思います。
「児童会役員選挙が行われました」(12月1日)
本日は令和5年度児童会役員選挙の投票日でした。これまで選挙の運営は選挙管理委員が、選挙運動は立候補者と責任者をリーダーとした学級全員で協力して行ってきました。「この人に任せれば、玉諸小学校は絶対に大丈夫!」と願う応援者。「大好きな玉諸小学校をもっと素晴らしい学校にしたい。」と情熱をもって演説する立候補者。子供たちの真剣に取り組む姿と子供たちの玉諸小学校への愛情の深さを私たち教員もしっかりと受け止めなければならない機会となりました。玉諸小学校をより良い学校にしていくために、いつも子供たちから学び、子供たちと共に成長していこうと改めて感じた一日でした。
「落ち葉はきを黙々と・・・・」(12月1日)
そうじの時間になりました。校舎周りには落ち葉がたくさん落ちています。ほうきで黙々とはいている子、拾って集めている子・・・昼休みの活気のある校庭から、誰もしゃべらず、静かに清掃活動を行っている静かな校庭になります。玉諸小学校のすばらしいところです。
「楽しい昼休みと充実した毎日」(12月1日)
今日から12月。校庭の木々の葉が落ち、校庭のあちこちに落ち葉が舞っています。その中を子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。健康で元気に登校でき、友達と学び成長し、友達と共に過ごし、遊んで、思いやる心が育ち・・・あたりまえのこの生活ができることを幸せに感じながら,2学期の残りの日々をしっかりとしていきたいと思いました。
「サツマイモを食べました」(12月1日)
生活科の学習で育てたサツマイモを食べました。サツマイモを一口大の大きさに切り分けると,大ざる3杯分にもなりました。給食の時間に運ばれてきたサツマイモを見ると「おいしそう!」「早く食べたい!」という声が教室に溢れていました。盛り付けられたサツマイモを前にするとニッコリ笑顔。「いただきます」の声も,いつもより元気よく響きました。食後には「あまかった!」「おいしかった!」「また食べたい!」と,子供たちから感想を聞くことができました。
「新国玉通りが開通しました」(11月30日)
玉諸小西交差点に信号機と横断歩道が設置されました。新国玉通りの開通に伴う交通量の増加が予想されることから、PTAでは、登校時に旗振りを行うことになりました。保護者の皆様のご協力に感謝をいたします。横断歩道のわたり方について、安全な登下校について学校でも引き続き指導を行っていきますが、日暮れが早くなり、暗くなるのも早いです。自宅近くでの交通事故が多いといわれています。ご家庭でのご指導もよろしくお願い致します。
「1年1組の研究授業と校内研究会が行われました。」(11月30日)
1年1組で研究授業が行われました。本校の研究主題は「自ら学び、考えを深めることができる児童の育成~論理的思考を養うための指導法の工夫~」です。今回は国語の「じどう車くらべ」の学習を通して内容を読み取り、自分の考えを分かりやすく説明することが目標でした。国語の授業らしい、子供たちの発言や意見が飛び交う、活気のある楽しい授業でした。この授業からの学びをもとに一人一人の子供たちの良さを生かしながら、楽しい授業づくりのための研究を継続していきます。
「すみれ学級 校外学習」(11月22日)
甲府市立図書館に校外学習に行って来ました。低学年と高学年に分かれて行動しました。「くぎスープ」というお話を聞き,その後その内容に関するクイズをしました。館内の見学は,普段は入れない保管書庫に入れてもらいました。棚がスイッチで動くことに驚きました。児童書のスペースではたくさんの本を自由に読ませてもらいました。これを機にさらに本にたくさん触れてほしいと思います。
「秋の町探検」(11月17日)
生活科の学習で町探検へ出かけました。事前にお店のことを調べて,質問を考えていたので,子供たちは,とても楽しみにしていました。春の町探検と同様に,それぞれのクラスに分かれて見学を行いました。代表児童が司会となって,見学先でたくさんの質問をしたり,その答えを熱心にメモをしたりしました。店内に入ると,目を輝かせ,興味津々に商品を眺めていました。見学先で学んだことを,学校でしっかりまとめていきます。
見学にご協力いただいたお店の皆様,また安全に活動できるようにご支援いただいた保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。
「秋季大運動会第1部」(11月11日)
今年の運動会は,感染症の影響により二日に分けての分散開催となりましたが,秋晴れの空の下,子供たちは,元気いっぱい,力いっぱい演技しました。
平日開催にもかかわらず,大勢の保護者の皆様にご観覧いただき,ありがとうございました。運動会第2部でも一生懸命頑張った子供たちに,心温まる言葉を送っていただきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。
「たまなびの時間を使っての全校縦割り活動」(10月31日)
6年生の縦割りリーダーが中心となって,縦割り班ごとに遊びの計画を立て,楽しい時間を過ごしました。1年生から6年生までが教室や体育館,グラウンドなどに集まると・・・6年生の司会と進行により楽しく遊ぶことができました。異学年との交流が深められたとても充実した時間となりました。次回は11月15日に予定をしています。
「今日も運動会テーマ達成のために頑張っています。」(10月31日)
今週末は秋季大運動会・・・自分たちで決めたテーマ達成に向かって,今日もグラウンドには子供たちの元気な声が響き渡っていました。
「青空の下での運動遊び」(10月28日)
職員室に「先生あそぼ・・・」とお誘いに来る子供たち。一緒にグラウンドで走り回る子供と教師。とても楽しい時間です。勉強するときはしっかりと学び,遊ぶときは汗をいっぱいにかくらい遊び,掃除は黙って行っている。このメリハリのある学校生活がとても大切です。
「おためし本格無言清掃が行われました。」(10月28日)
縦割り班の6年生が各担当の教室に入り、一緒に清掃をしました。細かなところまでぞうきんをかけたり、ほうきではいたり、一言もしゃべらずそうじを行いました。オルゴールの音のみが学校中に響き、全校生徒が一生懸命に自分の分担のそうじに取り組むことができました。
「運動会まであと11日・・・体調に気を付けて」(10月25日)
肌寒い一日となりました。そんな中でも朝から子供たちは元気よく挨拶をしてくれます。子供たちにパワーをもらって頑張れているような気がします。真っ白に雪化粧をした富士山をバックに子供たちは今日も元気よくグラウンドで教師と共に表現運動の学習に取り組んでいました。笑顔で楽しそうに躍動感ある動きを見て,運動会での発表が楽しみになってきました。体調管理に気を付けて・・・万全の体調で運動会当日を迎えられるようにしてくださいね。
「玉諸小学校150回目の創立記念日」10月23日(日)
玉諸小学校150周年記念式典が秋晴れの下で開催されました。この日のために同窓会の皆様と何度も打ち合わせを行い,今日のこの日を迎えることができました。この日は教職員,6年生児童,来賓の皆様やPTA役員の皆様,同窓会の皆様が出席し,盛大に行われました。式典の中では,同窓会の皆様から記念品が贈呈されました。校舎北側の児童玄関には,すでに記念の時計が設置されています。また,子供たちの健やかな成長を願い,鯉のぼりも寄贈されました。
記念式典では6年生の発表もありました。未来の玉諸小学校の提案がありました。よく考え,協力して作り上げたプレゼンテーションで会場を和やかな雰囲気にしてくれました。
式典後は校庭に移動し,バルーンリリースが行われました。6年生の夢や希望を書いたメッセージを風船の紐にしばりつけ,一斉にリリースしました。風もない青空にまっすぐに上っていく風船を見ながら,子供たちの夢や希望が叶えられるようにと願いました。この玉諸小学校がこれから先も子供たちの夢や希望が叶う土台となるように,子供たちと共に新たな一歩を踏み出していきます。
「秋季大運動会に向けて」(10月21日)
秋季大運動会まであと2週間となりました。今年度は運動会のために特別日課を組んで練習をせずに,これまで一学期から取り組んできた体育学習の成果を発表します。あと2週間となり,いよいよ本番に向けてのまとめの学習に入ってきました。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしていてください。
「サツマイモを掘りました」(10月20日)
各クラスで水やりをしたり観察をしたりと,愛情をもって育てていたので,子供たちは今日のイモ掘りをとても楽しみにしていました。
土の中からサツマイモを見つけると大喜び,夢中で土を掘っていました。
~子供たちのふり返りより~
「大きいサツマイモは,つるが太かった。」
「とても大変でした。土の奥にサツマイモがあったので,軍手が土だらけになりました。」
「サツマイモが1つあったところで,また出てきました。」
「サツマイモの形がニンニクみたいなサツマイモで,どうしたらそんな形になるんだろうと思いました。」
「自分で掘ったサツマイモを食べるのが,楽しみです。」
「やりました!男子4×100mリレー 見事優勝!!~6年生甲府市陸上運動記録測定会~」(10月19日)
初めての陸上競技場で、学校でこれまでやってきたこと、学習してきたことを落ち着いて実行・・・玉諸小の6年生を誇らしく思いました。みんなすばらしい姿でした。心は一つ,今できる全力を出しきり,バトンに思いをこめてつないだ結果が第一位という成果につながりました。
「玉諸アスリートが大活躍です!~6年生甲府市陸上運動記録測定会~」(10月19日)
玉諸アスリート達は、自己ベストを目指して頑張っています!
最高の天気に恵まれました!~6年生甲府市陸上運動記録測定会~」(10月19日)
陸上運動記録測定会開会式です。
市内の6年生が緑ヶ丘競技場(ふじでんスタジアム)に集結しまし
これまでの練習の成果を発揮して、全員が自己ベスト更新目指して
「明日はいよいよ陸上記録測定会」(10月18日)
これまでの体育学習・・・特に陸上運動の成果を発表する甲府市陸上運動記録測定会が明日開かれます。6年生が大会前の最後の体育授業の中で出場する種目に分かれて,目標に向かって取り組んでいました。明日は全員が個人の最高記録を出して,笑顔で学校に戻ってきてほしいです。
リレーメンバーが最後のバトンパスの確認を行っていました。さすが最高学年6年生の代表です。見事なバトンパス・・・とっても上手になりました。心は一つ・・・最高記録。仲間の思いをバトンでつなぎ,ゴールをかけ抜けてほしいです。
「風土記の丘公園で火起こし体験~3年生秋の校外学習~」(10月18日)
風土記の丘公園では火起こし体験をしました。木と木をこすり合わせて煙を出すのは大変な作業でしたが,火種から火が起きたときには歓声と拍手がわき起こっていました。
考古博物館では,大昔の土器や装飾品などさまざまな展示を見たり大きな古墳を見学したり,初めて目にする物がたくさんありました。
一時雨が心配されてはいましたが,子供達が下校するまで天気もくずれることなく,秋風が心地よい校外学習となりました。
「桔梗屋工場見学~3年生秋の校外学習~」(10月18日)
一宮町にある桔梗屋本社工場の見学に来ました。ここでは,お菓子の製造から箱詰めにいたるまで全ての工程が見学できました。山梨のお土産でも有名な桔梗信玄餅の作業工程も丁寧に説明していただきました。手作業で行われる桔梗信玄餅の包装を子供たちはじっと見つめていました。ビニールの小さな風呂敷を、スタッフが1個5~6秒で包んでいく職人技には子供たちも驚いていました。
桔梗信玄餅工場の見学では,たくさんの機械や働いている人の様子を見学したり,社会科の学習を生かして質問をしたりしました。帰りには,おみやげに桔梗信玄餅をいただきました。
「笑顔で出発。~3年生秋の校外学習~」(10月18日)
笑顔いっぱいの3年生が学校を出発していきました。子供たちもどんなに今日の日を楽しみにしていたことでしょう。「何が楽しみ?」と聞くと・・・「火おこしが楽しみ!!」と興奮しながらお話をしてくれました。初めての体験を真剣に行う子供たちの姿が想像できます。楽しんできてくださいね。
「秋を見つけよう~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
午後は自然の中でのピンゴゲームです。
班のみんなで協力しながらいろいろな秋を発見しています。
「秋空の下でおいしいお弁当~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
たくさん活動をしたので、おなかもペコペコです。おとうさん、おかあさん、おいしいお弁当ありがとう。
感謝をしていただきます。残さず食べて、午後からの活動も頑張ります。
「動物広場でたくさんの動物といっしょに・・・~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
動物広場に行くとたくさんの動物がいました。たくさんの種類の動物たちとの出会いに子供たちも興味津々で見学しています。愛嬌たっぷりな動物たちとのんびりゆったりした時間を過ごしています。もうすぐ,おたのしみのお昼ごはんです。
「公園で秋探し~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
今日は小学校や幼稚園あわせて8校が来ているそうです。園内はとても広いですが、児童や園児たちでいっぱいです。そんな中,公園のドングリを拾ったり,葉っぱを拾ったり…。秋探しが始まりました。
「万力公園に到着しました。~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
バスの中では景色を楽しみながら静かに過ごすことができました。
万力公園に到着しました。これから活動開始です。
「笑顔で万力公園へ出かけていきました。~1年生秋の校外学習~」(10月14日)
晴れました!子供たちもどんなに今日の日を楽しみにしていたことでしょう。登校してくる子供たちの様子や会話からそのように感じました。
朝からよく晴れて絶好の遠足日和となりました。これまでお子様の健康管理や荷物やお弁当の準備など保護者の皆様の御協力に深く感謝をいたします。ありがとうございました。
笑顔でバスに乗り込み,出発していきました。一日楽しんできてくださいね。
「午後の活動が始まりました~2年生秋の校外学習~」(10月12日)
午前中と活動内容を入れ換えて、今度は2組、3組、5組がスペー
「お楽しみのお弁当~2年生秋の校外学習~」(10月12日)
お弁当の時間になりました。お父さん、お母さん、いつもありがと
県立科学館の多目的ホールをお借りして美味しくいただいています
「県立科学館へ出発~2年生秋の校外学習~」(10月12日)
校外学習に向けてお子様の健康管理や荷物、お弁当の準備等にご協
「午後も順調に活動を行いました。~6年生最後の校外学習~」(10月12日)
午後は河口湖フィールドセンターでの活動でした。
ガイドの方に案内していただき,溶岩樹型洞群を散策しました。
篆刻体験では,一人ひとり自分の決めたデザインをもとに,ハンコづくりをしました。
「富士山世界遺産センターでの学習 ~6年生最後の校外学習~」(10月12日)
富士山世界遺産センターでは,富士山の歴史や信仰などについて,ガイドさんに説明をいただき,学習しました。
「天気にも恵まれ,富士山がはっきりと見えました。 ~6年生最後の校外学習~」(10月12日)
6年生は河口湖町・富士吉田市で校外学習を行っています。
天気も良く,迫力のある富士山を拝むことができました。
「秋の校外学習へ行ってきます。~6年生最後の校外学習~」(10月12日)
校外学習の朝、最高の天気に恵まれました!
これから富士吉田河口湖方面へ校外学習に行ってきます!富士山の
校舎に向かって元気に「行ってきます!!」の挨拶をして,笑顔で出かけていきました。楽しんできてくださいね。
「秋季大運動会に向けて・・・」(10月5日)
秋季大運動会まで一か月となり,体育の授業では,運動会で行う競技に向けての学習が始まりました。陸上運動ではリレーの学習を真剣に取り組んでいます。リレー学習の目標はスムーズなバトンパスです。テークオーバーゾーン内でバトンをつなぐ楽しさを味わったり,ルールを工夫したりしながら競走を楽しんでいます。どの学年もこのバトンパスに力を入れて取り組んでいますので,運動会当日はこのバトンパスに注目してください。
表現運動では,リズムダンスに取り組んでいます。曲のリズムに乗って全身を使って踊ります。曲調に合わせた動きのアイディアを出し合い,友達とかかわり合って踊ったり,調子を合わせたり対応したりするなど動き方を工夫していました。運動会の発表に向けて心を一つにして頑張っていきます。当日を楽しみにしていてください。
「自立活動(すみれ)」(10月5日)
9月29日(木)に自立活動を行いました。10月の生活目標を確認した後、フルーツバスケットをアレンジした、「じゃんけんバスケット」をやって仲を深めました。
「4年3組で研究授業が行われました」(10月5日)
算数の「身近な平行をみつけよう」という問題に対して,子供たちが真剣に考え,意見のやり取りをしながら学びを深めていました。仲間と共に学び,成長をしていく子供たちの姿に・・・当たり前の姿かもしれませんが,この当たり前がしっかりとできている様子を見て感動をしました。私たちも日々子供たちと共に学び,共に成長をしていきたいと改めて感じました。
授業後には講師の先生を招いての研究会が行われました。短い時間ではありましたが,本日の授業の検証を行い,ご指導をいただきました。私たち教師も子供たちと同様に,本日の学びを明日からの授業に生かしていきます。
「第3回PTA評議委員会が開催されました。」(10月4日)
今回はPTA学校評議委員(PTA本会役員・学級委員長・専門部長・学年主任・専門部担当教師)が約50名集まり,話し合いが進められました。事務局から運動会の運営や参観方法についてのお願い,通学路安全点検結果について,150周年記念式典について等・・・提案がありました。150周年式典についてはPTAを代表して本会役員の皆様に参加していただくことになりましたのでご承知おきください。また通学路安全点検の結果については後日,ホームページ上に公開しますのでご覧ください。ご協力をありがとうございました。
「秋の全国交通安全運動が実施されています」(9月22日)
子供たちの安全な登下校のためにいつも保護者の皆様には,ご協力をいただき、深く感謝いたします。秋の全国交通安全運動が実施されています。「歩行者の安全確保」「自転車のルール徹底」が重点として挙げられています。ご家庭でも安全な歩行の仕方,自転車の乗り方等話題として取り上げてください。よろしくお願い致します。
「自分の命は自分で守る~避難訓練がおこなわれました~」(9月22日)
台風のため延期されていた避難訓練が行われました。子供たちは緊急地震速報の放送が流れると,真剣に一時避難を行い,放送の指示に従って,速やかに校庭に避難ができていました。様々な場面で,繰り返し訓練を行っていくとともに,自分自身の命を守る行動をとれるよう今後も指導を行っていきます。
「ロング昼休みはみんなで楽しく」(9月21日)
水曜日はロング昼休みです。給食後、校庭に集まり,学級のたくさんの仲間と楽しそうに遊ぶ姿が,校庭のあちこちで見られました。広い校庭ですが,狭く感じるほどたくさんの子供たちが走り回る姿が見られ,うれしく思います。
小野大正園さんに到着しました。
「お楽しみのお弁当タイム~4学年校外学習~」(9月15日)
午前中の活動が終わり、楽しみにしていたお弁当タイムです。
和紙づくり工場を見学しました。プロ職人の技に感動…子供たちも集中して見学しています。
「うちわづくりに真剣に取り組んでいます~4学年校外学習~」(9月15日)
作り方について先生のお話を聞いたあと、
「バスの中&西島和紙の里に到着です~4学年校外学習~」(9月15日)
西嶋和紙の里に到着しました。これから見学と体験活動が始まります。
「4年生、元気に校外学習へ出発しました~4学年校外学習~」(9月15日)
4年生が青空のもとで出発式を行い、
「お弁当〜帰路へ~5学年校外学習~」(9月14日)
いよいよ待ちに待ったお弁当タイム。
「先生、見て見て!スヌーピー」
「僕の好きな物ばかり!」
「シャインマスカットが入ってる!」
など、嬉しそうに報告してくれました。
子供たちの最高の笑顔を見ることができました。
保護者の皆様、早朝からのご準備、本当にありがとうございました。
お弁当の後は海が見える丘へ。
成田空港が近いので、何台ものジェット機が頭上を通過しました。
子供たちは大きく手を振っていましたが、届いたでしょうか。
初めて海を見るお子さんもいました。
みんな目を輝かしていました。
14時現在、これから山梨に帰ります。
「工場見学が終わりました~5学年校外学習~」(9月14日)
「厚板工場」の見学をさせていただきました。
工場内では、真っ赤に熱せられた鉄の塊を、まるでうどんのように延ばしていました。
大量の水で冷やしながら延ばしていきます。
「ゴー!シャー!バーン!」
大きな音にみんな驚いていました。
普段何気なく目にしている「鉄」の作られ方を実際に目で見て耳で聞いて学ぶ、大変貴重な学習になりました。
最後は質問タイム。子供たちから、たくさんの質問が出ました。
それだけ、考えながら学んだということだと思います。すばらしいことですね。
これから昼食場所へと向かいます。
朝早かったので、みんなお腹ぺこぺこです。
「JFE東日本製鉄所に到着しました~5学年校外学習~」(9月14日)
JFE東日本製鉄所での学習が始まりました。
まずは大きなホールで係の方からお話を聞いています。
あいさつもよくできていて、すばらしい態度の5年生です。
クリアファイルのお土産もいただきました。
子供たちは大喜びです。
「8:45無事に海老名サービスエリア(トイレ休憩)に到着しました。~5学年校外学習~」(9月14日)
「来たことあるー」
「中に入りたい!」
「最新のデジタルトイレだった!」
など、個性豊かな感想を聞くことができました。
ただいま、目的地である「JFEスチール工場」へ向かっています。
「5年生,校外学習に出発しました~5学年校外学習~」(9月14日)
早朝より5年生の保護の皆様には,お子様のお弁当作りや荷物の準備などご協力をいただきありがとうございました。元気いっぱいの笑顔で登校し,出かけていきました。
「うごくおもちゃをつくったよ 」(9月12日)
生活科の学習で、動くおもちゃを作る計画をしています。
今日は、その第一弾。牛乳パックと輪ゴムで「パッチンジャンプ」を作りました。
おもちゃが、跳び上がった時には、歓声があがりました。
子供たちの中から
「〇〇くんのは、高く跳んだ!」
「高く跳ばすには、どうしたらいいの?」
「輪ゴムを2個使うと高くなるかな」
「誰が高く跳ばせるか勝負しよう!」
と、疑問をもったり、知的好奇心をもったりと、活発に活動する姿がみられました。
「学校をピカピカに・・・ 」(9月9日)
2年生の掃除の様子です。
掃除が終わると当番表の前に集まり、次の日の担当にネームカードを移動させます。金曜日は来週の掃除場所へとかわるので、混乱しがちです。友達と確認し合いながら、きちんと移動させることができました。
また、別の場所では、絞りがあまい雑巾から水が垂れていることを発見し絞り直してしました。廊下も濡れってしまっていたので、丁寧に拭き取る姿が見られました。
学校をきれいにしようとする子供たちの姿も、ピカピカに光る一日でした。
「委員会活動が行われました」(9月5日)
2学期が始まり、1週間が経ち、だんだんと学校での生活のリズムが戻ってきたように感じます。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは毎日、勉強に遊びに一生懸命頑張っています。9月5日(月)に委員会活動が行われました。5,6年生が学校の代表として、学校をよりよくするための話し合いや、校内で活動をしてくれました。2学期も素晴らしい玉諸小になること間違いなしです。
「よく学び、よく働き、よく遊ぶ子供たち」(9月1日)
2学期が最初の一週間・・・席替えや学級役員の選出,係活動や当番活動など2学期の学級を作っていく上で大切な様々なことを新たに決定しました。新しい自分の役割が決まり,子供たちはやる気満々です。この今の気持ちを持続していくことができるように,みんなでお互いの良さを認め合って頑張っていきます。勉強も課題の解決に向かって一生懸命学ぶ姿が見られ感心します。
今日も休み時間は大勢の児童が校庭でよく遊んでいました。このメリハリのある生活がとても大切なのです。
お掃除も本当によく頑張る子供たち・・・2学期もいいスタートが切れました。
「ロング昼休みでリフレッシュ」(8月31日)
7月から水曜日はロング昼休みとなり,子供たちも教職員も40分間の休み時間を有意義に過ごしています。校庭も大勢の子供たちでにぎわっていました。
「2学期はじめての給食」(8月29日)
2学期はじめての給食は人気のわかめご飯と唐揚げでした。黙食ですが,食事をしている表情も豊かで明るく,おいしそうに食べている様子が見られました。給食室の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。毎日楽しみにしています。
「始業式の後は久しぶりお掃除・・・」(8月26日)
始業式のお話を聞く姿勢も素晴らしかったですが,学校内をきれいにしようと黙々とお掃除をする姿に感心しました。よく働く子供たちです。2学期もとてもいいスタートを切れました。それぞれが目標をもって活躍し,大きく成長をする2学期であってほしいと思います。
「二学期の始業式が行われました」(8月26日)
長い夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
子供たちは夏休み中に取り組んだ課題や作品を大切に抱えながら,元気に登校してきました。
2学期の始業式はクラスごとに,meetを使って行いました。
どのクラスの児童も素晴らしい態度で参加することができました。
2学期は運動会や校外学習など,子供たちが楽しみにしている行事がたくさんあります。
玉諸小学校では,これまで通り,感染症対策を徹底しながら教育活動を進めて参ります。
保護者の皆様,2学期もご協力のほど,何卒よろしくお願いします。
「初日の登校の様子です」(8月26日)
久しぶりに登校してきた子供たち・・・残暑の中,夏休み中に頑張った思い出と課題をたくさん持って元気に登校してきました。とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。2学期も一緒に頑張りましょう。
まだまだ暑さは続きますのでコロナ感染症対策とともに熱中症への対策もよろしくお願い致します。
「2学期開始に向けて・・・」(8月25日)
久しぶりの子供たちとの出会いに私たち教職員もワクワクしています。
こんな2学期にしたい・・・様々な思いを思いめぐらせながら,子供たちへのウエルカムメッセージが黒板に書かれていました。明日が楽しみです。
「通学路合同点検が2日間にわたって実施されました」(7月28日)
玉諸小学校、甲府市教育委員会、道路管理者、警察署から合計13名が参加をし、通学路合同点検が行われました。この日を迎えるまでに、「各ご家庭による通学路の点検→危険個所の報告(Googleフォーム)→危険個所の確認→集計→報告→市教育委員会と打ち合わせ」の順に従って丁寧に準備を進めてきました。2日間、猛暑の中での点検を行い,それぞれが児童の安全のためにできることを確認することができました。学校・家庭・行政・地域が一体となって取り組むことがよりよい学校づくりと子供たちを事故から守ることにつながっていきます。保護者の皆様には引き続き児童が安全に登下校できますようご協力をお願い致します。
「陸上運動記録測定会に向けて・・・」(7月22日)
甲府市内の6年生全員が参加する秋に行われる予定の陸上運動記録測定会に向けて,準備が進められています。この日は暑い中,市内の小学校教員が記録の測定の仕方や指導方法について講習会を行いました。本校からも4名の職員が参加をし,真剣に受講していました。今後の指導に生かしていきます。
「夏季の校内研修会」(7月21日)
GIGAスクールで導入したChromeBookを,授業で効果的に活用していくための研修会を実施しました。
小グループに分かれて,活発なワークショップが行われました。今回の研修で収穫した知識や技能を,玉諸小の子供たちに還元できるよう,2学期に向けての準備を進めていきます。
「1学期終業式」(7月20日)
本日,Google meetによるオンラインでの終業式が行われました。
式の中では,1学期の生活や学習の成果をスライドショーでふり返りました。「1学期のふり返りを大事にして,2学期も頑張りましょう。」と,校長先生からお話がありました。
1学期の思い出と夏休み頑張りたいことを3年生代表児童3名が発表しました。
「1学期は,初めての理科と社会の学習を頑張りました。理科では,ヒマワリが大きく成長して嬉しかったです。社会では,スーパーの見学をしました。魚をさばいているところを見て『大変なんだな。』と思いました。」
「1学期は,苦手な漢字を頑張りました。夏休みも漢字の練習を頑張りたいです。」
「夏休みに頑張りたいことは,科学工作です。毎年つくっているので,今年も私の大好きなものを作って,みんなに見てほしいです。」
夏休みを楽しく過ごすための約束を児童会役員が呼びかけました。
「学習のこと」
・午前10時までは友だちをさそわず学習をする。
・1学期の復習をする。
・2学期の準備もする。
「生活のこと」
・規則正しい生活をする。
・遊びに行くときは,行き先を伝える。
・5時までには帰る。
「健康のこと」
・マスクを付け,人との距離をとる。
・うがい,手洗い,消毒を忘れない。
・ハンカチ,はながみを身につける。
「交通ルールのこと」
・交通ルールを守り,事故にあわない。
・自転車の乗り方に気をつける。
・道路で遊ばない。
感染症対策のため,校歌を歌うことはできませんでしたが,
流れてくる音楽をしっかり聴くことで,心を一つにしました。
有意義な夏休みを過ごし,2学期に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
「お楽しみ会」(7月19日)
お楽しみ会をしました。ゲームの内容から司会や担当する言葉まで,自分達で考え,楽しんでいました。
「宝探しで,宝を見つけることができて楽しかったです。」
「イスとりゲームで勝てて嬉しかったです。」
「みんながルールを守っていてたので,楽しく遊ぶことができました。」
と,子供たちから思い思いの感想が聞こえてきました。
2学期に繋がる有意義な活動になりました。
「学級の掲示物から・・・」(7月15日)
6年生の学級の掲示物です。4月に一人一人が最高学年の一年の決意を短い言葉と絵で表現したものです。こんな思いで日々子供たちは学校生活の中で「学校をよりよくするためにできること」「自分を伸ばすためにできること」に取り組み、それぞれが活躍をした1学期だったと思います。3連休が明ければ、1学期もあと2日となります。子供たちの頑張りを労い、成長を喜び、良い締めくくりができるようにしていきます。
「よく働く子供たち・・・」(7月14日)
児童会で 取り組んでいる無言清掃・・・清掃の時間になると三角巾を頭にかぶり,自分のやるべきことを黙々と行う姿が学校中で見られます。休み時間の賑やかさの後のこの静けさ・・・黙って仕事を行う子供たちの姿を見ると、このメリハリある生活がとても大切であり、素晴らしい姿だと感じています。この取り組みをていねいに「続けていくこと」・・・「チームとして続けていくこと」が大きな力となっていきます。子供たちの姿に学びながら私たちも前に進んでいきます。ご家庭でも子供たちに役割を与え、責任を果たしていく・・・長い夏休みにぜひご家庭でも取り組んでみてください。
「第2回PTA評議委員会が開かれました」(7月12日)
こんなに長い期間,新型コロナウイルスとの闘いが続くとは思ってもみませんでした。そんな中で,感染対策をとりながら、本校体育館において今年度2回目のPTA評議委員会が行われました。今年度も保護者の皆様には,あたたかいお心遣いとご厚情をいただき,深く感謝をいたします。玉諸小学校は,教職員と地域,家庭がチームとなり,全家庭で全児童を取り囲み,児童のより良い成長のために前に進んでいくことのできる学校です。評議委員会の中では,今年度のPTA活動についても,この困難の中で今必要とされることを知恵を出し合いながら,取り組んでいくことが確認されました。今回は環境整備作業のことや通学路安全点検等,今後のPTA活動の方向性について話し合われました。本来の主体的なPTA活動となるよう,笑顔で,楽しく,地域と保護者と教職員とが活動を推進していくことが,子供たちの幸せにつながっていくことを信じて,みなさん共に頑張っていきましょう。
「青い空にしゃぼん玉が・・・」(7月8日)
生活科の「なつがやってきた」の学習では,1年生がうれしそうにしゃぼん玉を作って飛ばしていました。青い空に向かって輝いて高く高く飛んでいくしゃぼん玉に子供たちは、大はしゃぎでした。保護者の皆様にはハンガーやうちわなど事前にご準備いただき、ありがとうございました。充実した学習ができました。
「学級懇談会へのご参加ありがとうございました。」(7月7日)
本日で学級懇談会が終わりました。大勢の保護者の皆様にご来校いただき,とてもうれしく思いました。学級の子供たちの状況や課題について共有もでき,保護者の皆様と一緒に子供たちのよりよい成長のために引き続き努めていきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
「七夕飾りに願いを込めて・・・」(7月7日)
今日は七夕。給食のデザートも七夕ゼリーでした。おいしくいただきました。教室には,七夕の願い事が飾ってありました。「おかあさんになれますように・・・」かわいらしいお願いがたくさんありました。子供たちの願いが叶いますように・・・。
「はじめてのロング昼休み」(7月6日)
子供たちの願いが通じたのか,雨が上がり,晴れました。気温も上がらず,運動遊びを楽しく行う姿が校庭のあちこちで見られました。長い休み時間を有効に使って,教師も一緒に子供たちと遊ぶ姿も見られました。
「つないでつるして」(7月6日)
紙をつないだり,つるしたりすることを楽しみました。
紙をつなぎながら,どのようにつなぐのか考え,活動していました。
「ひみつのいえ」
「くものす」
「しんぶんセキュリティーハウス」
つなぎかたを工夫して,おもしろい形を見つけていました。
「3年生 スーパーマーケットの見学」(7月6日)
「社会科」や「総合的な学習の時間」の一環としておこなってきた町探検と校外学習。今回は,その最後となるスーパーマーケットの学習で「オギノ」さんの見学をさせていただきました。
普段は見ることのできないお店の裏側「バックヤード」を通り,魚や野菜,お弁当などを作る様子も見せていただきました。生鮮物を保管しておく冷蔵庫や冷凍庫の中は,凍えるような寒さでした。
お惣菜やパンが目の前でできあがっていきます。周りにはおいしそうなにおいが・・・。
普段は売っている物に注目してしまいますが,この日は「ポップを入れ替えているところ」「商品を並べているところ」「レジを打っているところ」など,店員さんが働く様子を観察することができました。
実際に自分の目で見て考えて,教科書だけでは得られない貴重な学習の時間となりました。このコロナ禍で,お仕事中にも関わらず快く見学させてくださった「オギノ」のみなさん,ありがとうございました。
「本日の給食は・・・」(7月4日)
今日の献立は写真の通り,子供たちに大人気のビビンバでした。
給食の時間になると給食委員会の児童がメニューの紹介を毎日してくれます。今日は冷凍みかんについてお話してくれました。私も初めて知ったことがありました。それは「冷凍みかんはみかんをそのまま凍らせただけではありません。低い温度で一気に冷やし,水につけてはまた冷やし,という作業を繰り返してみかんの周りに氷の膜を作る」のだそうです。その他にも冷凍すると甘みをあまり感じられなくなるので、甘みの強いみかんを使うのだそうです。給食委員会の児童の話し方がとても上手で,「なるほど~」と感心しながら聞き,よく味っていただきました。今日もとってもおいしい給食でした。給食室の調理員の皆様・・・いつもありがとうございます。
「水曜日はロング昼休みに」(7月1日)
たまなびの時間を使って校長先生から大切なお話がありました。来週7月6日(水)から水曜日の短縮清掃をなくして、40分間のロング昼休みにするというお話です。この貴重な休み時間をお友達と仲良く過ごしたり、委員会の仕事をしたりする中で、よりよい人間関係作りに生かしてほしいという願いを子供たちは真剣に聞いていました。画面をじっと見て、頷きながらお話を聞く6年生の姿がとても印象的でした。
「久しぶりの水泳授業に笑顔いっぱい」(7月1日)
今日も猛暑の一日でした。2年ぶりの水泳授業ですが、学級ごとにクラスの友達と楽しそうに水遊びをしたり、泳いだりしている姿が見られました。今日も気持ちよさそうでした。何よりも子供たちの笑顔が見られることがうれしいです。
「生活科~夏がやってきた~」(7月1日)
1年生は生活科の「夏がやってきた」の学習を校庭で行っていました。ペットボトルに水を一杯に入れたあと、自分たちで作成した的に向かって狙いを定めて、「エイ!」と噴射していました。的に水が当たるたびに歓声が上がっていました。
「3年生 ムーちゃんがやってきた!」(7月1日)
3年生の理科では,身近な生き物について学習を進めてきました。子供たちの関心は高く,教室にはモンシロチョウやアゲハチョウ,ショウリョウバッタシオカラトンボなど,子供たちが持ってきてくれた様々な昆虫が並び,脱皮や羽化の様子を間近で観察することができました。
子供たちの興味・関心をもっと広げられないかと思っていたところ,オオムラサキセンターが主催する学校用体験イベント「ムーちゃんがやってきた!」の募集に当選し,オオムラサキの飼育・観察を体験できる機会をいただきました。
当日は,オオムラサキセンターから跡部館長さんが来校され,オオムラサキについてお話をしてくれたり子供たちの質問に答えてくれたりしました。
ムーちゃんは,エノキの木の鉢植え(家付き食事付き)にのせられて来て,成虫になるまで玉諸小学校で生活することになります。このあと1週間~10日程度でサナギになり,その後,1~2週間で羽化して成虫になるとのことです。みんなでやさしく見守って,感動の瞬間を迎えたいですね。
「4年生 学び深まる6月」(6月30日)
1日の引き渡し訓練からスタートした6月でしたが,各教科それぞれの学びを深めた1ヶ月となりました。特に総合的な学習の時間では,「人にやさしいまちについて考えよう」をテーマに,高齢者体験や白杖・点字体験,また車椅子に実際に乗ったり視覚障がいのある方のお話を聞いたりする中で,子供たちは多くの気付きや学びをすることができました。個々の調べ学習と共に,これらの体験から学んだことを新聞にまとめて発表します。講話をしていただいた「山梨ハーネス友の会」の方々より,マスクと声のかけ方リーフレットをいただきました。せっかくの機会ですので,ご家庭でも誰もが住みやすい町づくりなどについて話し合ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに,盲導犬はハーネスをすると「お仕事モード」になり,ハーネスをはずすと「プライベートの時間」になるそうです。体育館の床が冷たくて気持ちよかったのか,講話中はハーネスを外していましたが,横になって静かに休んでいました。また学校にいる間,一度も吠えることもありませんでした。おりこうですね。
さて,いよいよ学期末です。夏休みに向けて,1学期の学習や生活をしっかりまとめていきたいと思います。熱中症に気をつけて過ごさないといけませんね。大事な時期です。健康第一でがんばりましょう!
「夏がやってきた~ミストシャワー設置~」(6月29日)
暑い毎日が続きます。児童玄関前と体育館脇の通路にミストシャワーを設置しました。シャワーの下を通過するとき,子供たちはとても気持ちよさそうです。
「フェスティバルたまもろが行われました。」(6月29日)
とても暑い1日でしたが、そんなことを感じさせず、子供たちは元気よく活動していました。6年生を中心に準備を進めてきましたが,どのお店も工夫を凝らした楽しいお店ばかりでした。子供たちの表情からも、楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
「とても暑い1日でしたが・・・」(6月27日)
ギラギラと太陽が輝き、気温も上昇し、猛暑日となった1日でしたが、朝の登校時から熱中症防止対策にご対応をいただき、ありがとうございました。クールタオルを首に巻いたり、日傘をさしたり、ランドセルをリュックサックにしたりして登校する児童も見られました。
学校ではクラブ活動もありましたが,子供たちは元気に生き生きと活動をしていました。
「第1回学校運営協議会設置推進委員会が開催されました。」(6月24日)
地域とともにある学校づくりをめざして、令和5年度から玉諸小学校では学校運営協議会が設置をされます。この組織では、どのような学校や地域にしたいのか・・・子供をどのように育てるのか・・・。その願いをお互いに共有をして活動を進めていきます。第1回目の会議では、学校長から組織づくりや年間計画について説明があり、意見交換がされました。
「フェスティバルたまもろにむけて」(6月23日)
たまなびの時間(14:10~14:30)をつかって縦割り班(24班)ごとにフェスティバルたまもろ当日の動きや役割分担について確認をしました。1~6年生が集まり,異学年の交流を図りながら,生き生きと活動していました。当日も楽しみになってきました。
蒸し暑い一日でした。(6月23日)
3年ぶりの水泳授業が感染症対策をとりながら進められています。間隔をとって、プールへの移動も静かに・・・約束を守って真面目に学習に取り組む玉諸の子供たちを誇りに思います。制限はある中ですが豊かな学びになるように教職員も一丸となって頑張ります。
気温の高くなった昼休みでしたが,大勢の子供たちが元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿が見られました。2年生に鬼ごっこに誘われました。うれしいことです・・・。長い時間,鬼になった子供たちに追いかけられました・・・。休み時間が終わり,別れ際には・・・「明日もこの場所で待ち合わせね!」と声をかけてくれました。やさしい子供たちに囲まれていることを改めて幸せに思います。
音楽の歌唱と口に触れる楽器の学習が可能になりました。(6月23日)
甲府市教育委員会から6月17日付けで『昨今の感染状況や学びの保障などを鑑みる中で感染症対策が徹底できると判断した際には,地域感染レベル2の間であっても「歌唱や口に触れる楽器の学習」を可能とする。』という通知が入りました。
本校としての考え方はホームページ上の「緊急連絡」に「各教科における留意事項について」を掲載しましたのでご覧ください。5年生の教室からは鍵盤ハーモニカの合奏が久しぶりに聴こえてきました。
「フェスティバル玉諸に向けて」(6月22日)
6月29日(水)に行われる「フェスティバル玉諸」の準備とリハーサルを6年生が繰り返し行っていました。当日下級生がゲームを楽しめるように、ルールや運営方法について意見の交換をしていました。当日が楽しみです。
「どれくらいのびたかな?~3年生理科~」(6月22日)
自分たちが育てている植物がどのくらい伸びたのか、3年生がとても熱心に観察をして記録をしていました。草木に負けないように子供たちも心も体もぐんぐん成長しています。
「1年生、玉諸公園で夏探し!~1年校外学習~」(6月17日)
友達と力を合わせて、虫や花、「ぎざぎざしたもの」や「しかくいも
みんな夢中になっています。楽しそうです。
「玉諸公園に到着しました。~1年校外学習~」(6月17日)
一年生、玉諸公園に到着しました!交通ルールを守って、車に気をつけて歩くことができました。
これから「夏さがし」が始まります。楽しく活動をしてきます。
「3度目の正直で・・・~1年校外学習~」(6月17日)
天候にも恵まれ、1年生が元気よく校外学習に出かけていきました。「いってきま~す!」という1年生の元気な声に、校舎からは「いってらっしゃ~い!」と手を振る上級生の姿が・・・。楽しい校外学習になりますように。保護者の皆様には,荷物の準備など何度もご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

コロナ対策と熱中症対策を両立させながら学習活動も進めています。体育の時間・・・3年生が障害走をしていました。走り出す前にマスクをとってポケットに入れて,リズムよく,走っていました。体育の時間の運動量の確保・コロナ対策・熱中症対策・・・これからも状況に応じた適切な対応をとりながら,学習活動を進めていきます。

3年ぶりの水泳の授業も始まりました。授業開始にあたってこれまで職員で準備を進めてきました。まずは安全第一,そしてコロナ対策・・・密を防ぐため,1学級単位でのプール使用となりますので,例年より水泳授業の時間数は少なくなりますが,仲間と一緒に学ぶ・・・学校でしかできない貴重な経験となるように丁寧に学びを進めていきます。
指数が高い夏場において熱中症対策と両立させるため,マスクの着用についての指導は下記の通りすでに通知をしたとおりです。改めて保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
「マスク着用に関わる方針の変更について」(5月30日付け通知)
「教科書を測るのは,難しいと思ったけどやってみたらできてうれしかったです。」
「cmだけで測れないときは,mmを使えばいいんだなと思いました。」
「ものさしで物の長さがもっとわかるようになった。」
と,子供たちは新しいことをどんどん吸収して活動しています。
ものさしを使って,直線を引く活動にも一生懸命取り組みました。
「ものさしを使って正しく測ることができて,よかったです。」
「ノートの長さがわかりました。」
身の回りにあるものの長さを測る活動を通して,学習への理解を深めました。


体育館でお弁当ランチ、清泉寮ファームショップでソフトクリーム
二日間がんばったご褒美。
子供たちの最高の笑顔を見ることができました。










「朝のつどい~5年生林間学校2日目~」(6月6日)
2日目の朝になりました。
外はあいにくの雨ですが、子供たちはみんな元気です。
朝のつどいではラジオ体操をしたり、今日の予定を確認したりしま
はたしてソフトクリームは食べられるのか⁉︎子供たちの一番の関
「お楽しみの夕食~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
冒険ハイク、全員無事ゴールしました。
みんなで力を合わせて、よくがんばりました。
ご褒美は豪華な夕食です。
みんなおいしそうに食べています。
黙食のルールもよく守り、大変立派な5年生です。
「冒険ハイクスタート~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
冒険ハイクがスタートしました。
班ごとに協力しながら、関所をクリアしていきます。
みんながんばっています!
「冒険ハイクが始まります~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
職員の方に冒険ハイクの注意事項を説明していただきました。
「野外炊事~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
活動の前に、職員の方から火のおこし方、
「入所式とオリエンテーション~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
2日間の施設の過ごし方について、もはじめての経験で、
「八ヶ岳少年自然の家に到着~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
八ヶ岳少年自然の家に到着しました。高原の気持ちがいいです。
「バスの中…みんな元気です!~5年生林間学校1日目~」(6月5日)
回りの景色を楽しみながら、中央道を清里に向けて進んでいます。
「5年生,林間学校へ出発!」(6月5日)
朝の出発式を終え,5年生が林間学校に向けて出発しました。早朝より保護者の皆様には,お子様のお見送りをしていただきありがとうございました。5年生の皆さん,事前学習してきたことを大自然の中で,思う存分体験してくださいね。楽しい思い出をたくさん作って,笑顔で帰ってきてください。
「てるてる坊主に願いを込めて・・・」(6月3日)
2日間の晴天を祈って5年生の教室にてるてる坊主がつるされていました。笑顔のてるてる坊主です。6年生からはてるてる坊主に激励のメッセージも作っていただきました。忙しいのに時間を作って、メッセージを書いてくれたり、てるてる坊主を作って届けてくれたり・・・その気持ちがとてもうれしくて・・・すばらしい子供たちです。
「いよいよ明後日になりました!~林間学校結団式~」(6月3日)
林間学校まであと2日になりました。実行委員長の力強い「誓いの言葉」を聞き,全員の心が一つになったような気がします。「仲間と挑戦 一致団結」のテーマのもと全員で笑顔いっぱいの充実した2日間にします。
「引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。」(6月1日)
今回は事前のフォームへの回答や引き渡し方法の変更など保護者の皆様にたくさんのお願いをしてきました。訓練実施のために皆様の大切なお時間をいただき感謝いたします。また訓練後には多くの保護者の皆様より大変貴重なご意見をいただきました。今後の訓練や非常変災時のために,皆様の貴重なご意見や今回の訓練を生かしていきたいと思います。
「6年生 5月を振り返って・・・」(5月31日)
あっという間に5月も終わってしまいました。
多くのことを体験し,多くのことを学び・・・6年生にとって本当に充実した1ヶ月となりました。
★修学旅行
子供たちも楽しみにしていた修学旅行。今年は3年ぶりに東京方面に行くことができました。
国会議事堂での本会議の様子,ディズニーのキャストの方の生の声,鎌倉の町の様子・・・
3日間で多くの学びがありました。
”最コウ”の修学旅行で経験したことを,今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
★児童総会
リモートで児童総会を行い,今年度の児童会活動のテーマや活動について話し合われました。
会の途中では,クラスごとに話し合う場面があり,各教室で活発な意見交換が行われました。
★たてわり発足式・1年生を迎える会
1回目のたてわり班活動が行われました。修学旅行の次はたてわり活動・・・というように,子供たちもス
イッチを切り替え,全校のために頑張りました。会の計画・練習,1年生へのプレゼント作り・・・短い準
備期間の中で,一生懸命準備しました。
当日は少し緊張しながらも,堂々とやり遂げることができました。
1ヶ月後には,「フェスティバル玉諸」が控えています。
今回出た成果と課題を生かして,さらにパワーアップしていければと思います。
「たてわり発足式と1年生と仲良くする会」(5月31日)
5月30日(月),子供たちは所属する班に分かれて,今年度初めてのたてわり活動を行いました。
輪になって座り,6年生を中心に自己紹介をしました。
1年生は手作りのメダルをもらい,6年生からのメッセージを熱心に読んでいました。
1年生と仲良くなる会では,6年生が考えた玉諸小に関するクイズで盛り上がりました。
「甲府市教育委員会学力向上専門員の学校訪問がありました。」(5月30日)
先週5月25日(水)には,玉諸小学校の授業の取り組みについて,学力向上専門員の先生方にご指導をしていただきました。各学年の授業も参観していただきました。特に,ICTの授業への活用状況や甲府スタイルをベースとした授業づくりの状況,子供たちの主体的な学びの様子などをご覧いただきました。どの教室でも教師と子供たち,子供同士が意見をやり取りしながら,生き生きとした授業が行われていて感心しました。
「4年生 5月の様子」(5月30日)
【連合音楽会への取組】
4月から取り組んできました,連合音楽会への取り組みが終わりました。子供たちのやる気と集中力のおかげで,予定より早く終えました。子供たちの思いや平和への願いなどものせたビデオを作ることができるといいなぁと思っています。やる気は満々ですが,技術が追いつくかどうか…(^^;)少し先になりますが,2学期にはお見せする予定ですので,お楽しみにお待ちください♪
【春の校外学習】
5月23日,春の校外学習に山梨県立博物館と平瀬浄水場に行ってきました。とてもよいお天気で,午後は少し疲れた様子も見られましたが,最後まで意欲的に見学する姿が見られました。今後の総合的な学習の時間や社会科の学習などで学びを活かしてほしいと思います。
==============================================
~思い出ギャラリー~
約束を確認したらバスに乗って,出発です!
1・2組はまず県立博物館へ。3・4組は平瀬浄水場へ向かいました。
(写真は見やすいように順番関係なく,見学地ごとになっています。)
楽しいお弁当の時間。おいしいお弁当をありがとうございました。次の見学場所へ向けて名残惜しそうに片づける子供たちの姿が見られました。
平瀬浄水場では,説明を聞きながら,実際に水がきれいになっていく様子を見ることができました。帰りにいただいた「甲府の水」はのどがカラカラだった1・2組の子供たちにとっては命の水となりました。子供たちは説明を聞きながらどんどん質問していました。
6月には2年ぶりの水泳の学習も行われる予定です。さらに充実した日々を送ってほしいと願っています。
「オンラインによる児童総会」(5月27日)
第1回児童総会が行われました。全員が体育館に参集して行うことができないので,各教室をつないでオンラインで行いました。運営の仕方,話し合いへの参加の仕方がとてもすばらしくて,感動をしました。
参加者全員が「玉諸小学校をもっとよくしたい」という気持ちをもって,心を一つにして話し合いに参加していている真剣な子供たちの姿を見て・・・とてもうれしくなりました。
「サツマイモの苗植え」(5月26日)
学校技能員さんに「斜めに植えると上手に育つよ。」と教わりながら,自分たちの手で苗を植えました。
苗からどうやって実ができるのか,サツマイモに種はあるのか等,次々に湧き上がる疑問を技能員さんに質問し,関心を高めていました。
「早く大きくなってほしい。」と熱心に水やりをしているところです。
「山梨県庁の見学~3年生校外学習~」(5月26日)
県庁では,4階の災害対策本部と水防対策ルームの見学をさせていただきました。甲府市内の河川状況や災害の状況を把握し,対応する仕組みについて学ぶことができました。新しい学びがたくさんあって,とても充実した一日となりました。
「消防署での見学~3年校外学習~」(5月26日)
消防署には,たくさんの車がありました。はしご車、ポンプ車、
「おいしいお弁当タイム~3年校外学習~」(5月26日)
舞鶴城公園に到着しました。たくさん歩いたので、
「市役所の仕事を見学~3年校外学習~」(5月26日)
市役所では10階の展望台から市役所の回りの様子を眺めながら、
「3年生が校外学習に出発」(5月26日)
みんなに見送られて3年生が元気に校外学習に出かけていきました
「平瀬浄水場に到着しました~4年生校外学習~」(5月23日)
甲府市の安全でおいしい水道水がどのようにつくられているのか。また、どのように自分の家まで安全に定期的に送られてくるのかのかなど、水道事業に関する知識を深めることができました。こちらでもしっかりとした態度で学びを深めました。
「お楽しみのお弁当の時間です~4年生校外学習~」(5月23日)
青空の下でのお弁当・・・感謝をして「いただきます!」
お弁当を食べて午後の見学地に向かいます。
お天気に恵まれすぎて暑いくらいです。
「県立博物館に到着しました。~4年生校外学習~」(5月23日)
山梨県立博物館の見学が始まりました。
グループごとに説明を聞いたり、展示を見たりしています。しっかりとした態度で学習し,聞いたことを丁寧にメモを取っています。
「晴天にめぐまれ,校外学習へ出発~4年生~」(5月23日)
4年生が元気に校外学習に出かけていきました。このあと1,2組は県立博物館へ,3,4組は平瀬浄水場へ向かいます。早朝よりお子様の出発に向けて荷物やお弁当の準備をありがとうございました。安全に気をつけて行ってきます。
「6年生が全員無事に,元気に学校に到着しました。~6年生修学旅行3日目~」(5月20日)
6年生が3日間の日程を順調に終了し,玉諸小学校に帰ってきました。日新トラベルの添乗員のお二人からも旅行中の子供たちの態度のすばらしさを褒めていただきました。無事に実施できたのも保護者の皆様,関係諸機関の皆様,学校が一つとなって取り組んだからだと思います。本当にありがとうございました。最高の修学旅行にしてくれた6年生の子供たちと支えていただいた皆様に心から感謝いたします。
「高徳院大仏に到着しました。~6年生修学旅行3日目~」(5月20日)
高徳院到着。大仏様を見ての第一声は、「でかい!」でした。ガイドさんのお話を聞いた後には写生をします。上手に描けるかな?
思い思いの場所を見つけて写生に取り組んでいます。「そんなに見られちゃ恥ずかしいよ」と大仏様が言っているようにも見えます。
「修学旅行最後の食事です。~6年生修学旅行3日目~」(5月20日)
今日のお昼は北鎌倉にある「鉢の木」さんの精進料理です。一つ一つが味わい深いお味です。しっかり食べて午後からの活動もがんばります。
「いざ,古都鎌倉へ~6年生修学旅行3日目~」(5月20日)
鶴岡八幡宮に到着しました。ガイドさんの話をしっかりと聞く姿が大変立派です。
このあと2グループに分かれて,北鎌倉の散策や高徳院大仏の見学をします。
「おはようございます。いよいよ最終日~6年生修学旅行3日目~」(5月20日)
3日目になりました。今日の朝食はブュッフェスタイル。少し眠そ
「お楽しみの今晩のディナーは・・・~6年生修学旅行2日目~」(5月19日)
本日のディナーはブュッフェスタイル。食べたい物を食べきれるだけ。栄養バランスも考えて。食育の良い機会となりそうです。今日もお父さんとお母さんに感謝して「いただきます。」
下の写真は栄養バランスをよく考えて選んでいますね。あとは食べきれるかどうかですが・・・
たくさん歩き回ったのでおなかペコペコでしょうね。
本日のブログ更新は以上で終わります。明日、最終日もお楽しみに・・・
「ホテルへ向かうバスの中でも笑顔いっぱい~6年生修学旅行2日目~」(5月19日)
ホテルまでのバスの車内では,子どもたちの笑顔でいっぱいでした。班の仲間と楽しい1日が過ごせたようです。
「ディズニーランド(その2)~6年生修学旅行2日目~」(5月19日)
残り時間あとわずか!最後の1秒まで無駄にしないよう、班のみん
キャストに話しかける様子もうかがえました。すばらしいですね。
「みんながいるから楽しい!ディズニーランド~6年生修学旅行2日目~」(5月19日)
2日目の活動場所は,子供たち待望の「東京ディズニーランド」です。
晴天の中,子供たちは朝から思う存分,楽しんでいます。
自分たちが事前に計画したコースに班の友達と協力して笑顔で活動しています。
食事や買い物を通して,お金のつかい方も学んでいます。
お店では,メニューを見ながら,上手に注文して支払うことができていました。
事前学習で行った「ディズニーアカデミー」をもとに,キャストの方に質問をしました。
仕事のやりがいや働く中で大切にしていること等,それぞれの班で考える「働くこと」について尋ねていました。
「全員元気にホテルを出発~6年生修学旅行2日目~」(5月19日)
豪華な朝食を食べ,お世話になったホテルを出発しました。
今日は子供たちも一番楽しみにしているディズニーランドでの活動となります。みんな元気です。
「玉諸地区の地域めぐり2~3年生総合的な学習の時間~」(5月19日)
2回目の町探検に行ってきました。
「玉諸地区の地域めぐり1~3年生総合的な学習の時間~」(5月19日)
3年生がクラスごとに地区に分かれて,地域めぐりに出かけていきました。新しい発見があるかな?
青い空のもとしっかり学習をしてきます。
「2日目が始まりました!~修学旅行2日目~」(5月19日)
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。朝食も豪華です。しっかり食べて2日目の活動も頑張ります。
「ホテルでの夕食が始まりました!~修学旅行1日目~」(5月18日)
本日のディナーのメニューを紹介します。ハンバーグに焼売、サーモンとポテトサラダ!
超豪華フルコースをよく味わって・・・お父さんとお母さんに感謝していただきます!
本日ブログ更新はこれで終了とします。明日もお楽しみに・・・
「一日目の集合写真~修学旅行1日目~」(5月18日)
クルーズも無事終わり、クラス写真を撮りました。豪華客船ASK
これから宿舎に向かいます。
「横浜港クルーズ船~修学旅行1日目~」(5月18日)
予定が変更になり,とても大きなクルーズ船「ロサアルバ号」に乗船しました!
天候にも恵まれ、広い海に感動!「横浜港をもう一周してほしい!!」という声も上がっていました。
みんな最高の笑顔です!
「横浜港に到着しました!~修学旅行1日目~」(5月18日)
いよいよクルーズ船。「ゆめはま号」と「シャイニービュー号」に分かれて乗船します。風もなく海も穏やかなので、
「三洲屋名物カツカレー~修学旅行1日目~」(5月18日)
朝ごはんが今日は早かったので,みんなお腹ぺこぺこです。何杯おかわりできるかな?
しっかり食べて午後からの活動も頑張ります。
「国会議事堂に到着しました。~修学旅行1日目(1・2組)~」(5月18日)
国会議事堂に到着しました。これから見学が始まります。みんな静かに待てていてとても立派です。
ここから先は撮影ができません。
「石川PA到着しました。~修学旅行1日目~」(5月18日)
青空のもとトイレ休憩。みんなとっても元気です。
石川PAを出発しました。感染症対策をしながら,バスレクを楽しんでいます。
石川PAを出発し,貨幣博物館・国会議事堂に向かいます。
「6年生,修学旅行へ出発!」(5月18日)
朝の出発式を終え,6年生が修学旅行に向けて出発しました。早朝より保護者の皆様には,お子様のお見送りをしていただきありがとうございました。6年生の皆さん,これまで本当にすばらしく頑張ってきましたね。楽しい思い出をたくさん作って,笑顔で帰ってきてください。
「修学旅行結団式」(5月17日)
「みんなで作ろう! 思い出に残る 笑顔あふれる 最コウの修学旅行」のテーマを掲げ,これまで6年生の心を一つにして取り組みをしてきました。いよいよ修学旅行が明日に迫り,今日は結団式。さらに気持ちを高めて頑張っていました。素晴らしい3日間になりますように・・・
「PTA新旧評議委員会が行われました。」(5月13日)
PTA評議委員73名のうち53名が出席し,開催されました。慎重に審議を行い,今年度の活動方針や内容,会計予算案などが承認されました。会の最後には,令和3年度の執行部の皆様に感謝状が贈られました。一年間ご協力ありがとうございました。令和4年度も教職員と保護者の皆様が,「子供たちが幸せに生き,健やかに成長をしていく」という同じ目標に向かって手を取り合って前に進んでいくことを確認しました。今後PTA総会は参集して行いませんが,資料を配付させていただきますので,ご意見がある場合は,事務局の教頭までご連絡ください。
「クロムブックのアプリを使って伴奏練習~2年生音楽~」(5月13日)
2年生の教室から「カエルの合唱」のメロディーが聴こえてきました。子供たちはクロムブックを使って伴奏をしていました。現在新型コロナウイルス感染防止のため,ピアニカを使っての伴奏ができないからです。とても楽しそうに学習をしていました。
すみれ 野菜の苗を植えたよ!(5月13日)
5月12日(木)3校時の自立活動の時間に,インゲン豆とミニトマト・きゅうりの苗を植えました。
インゲン豆はそれぞれが3つぶずつ種を植えました。みんなで協力しながら一生懸命に植えることができました。
特に,5年生は苗を運び,6年生は下級生に声をかけながら積極的に働いたりする姿に「高学年としての意識」が感じられ,素晴らしかったです。
これから,水やりや観察をしながら大切に育てていきたいと思います。
「修学旅行に向けて・・・」(5月12日)
6年教室に「修学旅行まであと・・・」という掲示がありました。いよいよ来週になりました。学習に真剣に取り組み,児童会活動や集団登校時にはリーダーシップを発揮して活躍をしてくれている6年生の姿はとても頼もしく,逞しく,とても立派です。健康で安全に・・・そして笑顔の3日間になりますように・・・。
「交通安全教室が行われました。」(5月12日)
今年度は放送で講習を行いました。
例年と違い,実際に自転車を使ったり,校庭のコースを歩いて安全確認をしたりするような体験はできませんでしたが,1年生は歩行時の危険や注意について,3年生は乗るときの注意点や交通ルールをていねいに教えていただきました。
「2年生から1年生へ学校紹介」(5月12日)
玉諸小学校の紹介を2年生が1年生に向けて行いました。
何を紹介するか,話し合っています。学校行事,休み時間,図書館,給食のこと等,お兄さんお姉さんとして伝えたいことがいっぱいです。
「入学おめでとうございます。学校の中には,色々なものがあるからこの手紙を読んで,勉強を頑張ってください。」と手紙を渡しました。
1年生は,背筋を伸ばして静かに2年生の話を聞いていました。
「1年生 交通安全について学びました!」(5月11日)
甲府市の交通指導員の方々に来ていただき、交通ルールや道路の渡り方を教えてもらいました。
放送室からのリモート講演ということで、どのクラスの1年生も真剣な表情で大型テレビを観て、指導員の方のお話を聞きました。
道路の渡り方のお話のときには、左右の確認の仕方と手の挙げ方を練習しました。道路を渡る前に「右、左、右」の順に車が来ないかを見て確認し、道路を渡るときは視界をさえぎらないように左手を挙げることを学びました。
「お楽しみのお弁当~2年生校外学習~」(5月11日)
玉諸公園に着きました。楽しみにしていたお弁当の時間。「とってもおいしい!」という声があちこちからきこえてきました。これまでの校外学習に向けて荷物の準備や今日も朝早くからお弁当の準備等で大変だったかと思います。保護者の皆様,ご協力本当にありがとうございました。
この後午後の活動を行って、学校に安全に気をつけて戻ります。
「見学地では・・・~2年生校外学習~」(5月11日)
見学場所では準備した質問をたくさんしています。地域のお店や施設をめぐり,しっかり学んでいます。
2年生が校外学習に出かけました!(5月11日)
待ちに待った校外学習。2年生が元気いっぱいに「いってきます。」の挨拶をして出かけていきました。
小学校生活が始まりました(5月2日)
元気いっぱいの1年生が玉諸小学校に入学して、もうすぐ1か月が経ちます。
頼もしいお兄さんお姉さんとの登校。
ひらがなや数字のお勉強。
学校で食べる給食。
校庭や教室で楽しく過ごす昼休み。
ほうきやぞうきんを使っての掃除。
友達と並んで帰る下校。
初めて経験することがたくさんあった1か月でした。
給食の時間には、給食当番さんがパンやおかずをよそったり、自分の給食を自分で配膳したりと、準備も自分たちで取り組んでいます。
静かに給食を食べたあとの昼休みには、「カレーおいしかった!」「野菜食べられたよ!」などの声が聞こえ、給食をおいしく味わっている様子です。
図書の時間(4月27日)
「こわい本見つけたよ!」
子ども達は,こわいお話に大興奮していました。
大好きな時間~昼休みの外遊び~(4月22日)
雨上がりの晴天・・・たくさんの子供たちがグラウンドに飛び出していきました。コロナ禍で遊びも制限される中でも,工夫をして楽しく遊ぶ姿があちらこちらで見られました。先生たちも一緒に遊ぶ姿も見られました。子供たちも先生たちも笑顔が輝いていました。
避難訓練が行われました。(4月22日)
大地震を想定しての避難訓練が行われました。「訓練,訓練,緊急地震速報です・・・。」の放送が流れると,子供たちは素早く机の下に入り,自分の命を守る行動をしました。(一次避難)その後は,二次避難です。
6年生 最高学年スタート!(4月22日)
新たに転入生を1名迎え,玉諸小学校で過ごす最後の1年がスタートしました。
委員会活動も始まりました。今年は5年生を引っ張る立場となり,やや緊張した様子も見られましたが,話し合いの場面では積極的に意見を出すなど,”先輩らしい”姿も見られました。
翌日からは,各委員会で常時活動が始まり,責任をもって仕事に取り組む姿がありました。今後も,最高学年として全校のために活躍してくれることを期待しています。
修学旅行を来月に控え,実行委員を中心に取り組みが始まりました。
「修学旅行を大成功させる」を合い言葉に,やる気に満ちた表情で,学年のために頑張ってくれています。
テーマや表紙絵も決まり,着々と準備が進んでいます。
修学旅行に向けて,リモートでの学年集会も行われました。
学年主任の田中先生からは「残り少ない時間の中で,学年や学級,自分自身の課題に取り組み,みんなで修学旅行を成功させましょう。」というお話がありました。
どの学級も真剣に話を聞く姿があり,翌日からはお互いに声を掛け合う姿が見られるようになりました。
4年生 連合音楽会に向けての練習が始まっています♪(4月22日)
今年度も残念ながら昨年度に引き続きビデオ録画による開催となりましたが,4年生にとって大きな行事である連合音楽会に向けての練習が始まりました。このコロナ禍で合唱も合奏もできない中での音楽会。改めて何のために取り組み,練習するのか考えてみると,「友達と心をあわせて,ひとつのものを創りあげること」が,この取組を通して子供たちが学び得ることなのかなと感じています。
コロナ禍になって丸2年。子供も大人も以前の様にふれあうことができなくなり,気づけば距離をおき,それぞれが別々のことをするのが当たり前の社会になってしまいました。そう考えると,この連合音楽会への取組は,子供たちが久しぶりにみんなでひとつになることの良さや難しさ,また,みんなで何かを創りあげることのすばらしさや達成感を味わうことのできる貴重な機会ではないかと思います。
声や楽器の音を重ねることができない代わりに,子供たちは自分たちの体を使って,心を重ねます。本番のビデオ撮りは当初連合音楽会が行われる予定でした6月の2週目頃を予定しています。曲は「キセキ」です。制限がある中での練習になりますが,できる範囲でできる限りの取組をしていきたいと思います。
おうちでも練習することがあると思います。ぜひ子供たちのがんばりを励ましていただけたらと思います。
2年生 校庭で春を探そう(4月19日)
生活科の学習で,校庭で春を探しました。
暖かな春の日差しを浴びながら,のびのびと活動しました。
交通安全指導を行いました(4月18日)
春の交通安全期間がおわりました。この期間中も,保護者の皆様や地域の見守りの皆様,交通安全協会の皆様等、たくさんの皆様に玉諸小学校の児童の安全確保をしていただきました。本当にありがとうございました。学校でも次の資料をつかって学年の実態に応じた指導を学級で行いました。子供たち自身が安全に気をつけて登下校できるように、ご家庭でも引き続き交通安全指導をお願いいたします。
令和4年度 「入学式」「始業式」(4月7日)
4月7日(水)入学式が行われました。
1年生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
教室で担任から名前を呼ばれると「はい!」と,元気いっぱいに返事をしていました。
4月8日(木),テレビ放送にて新任式,始業式を行いました。
6年生代表児童3名が今年度の目標を発表しました。
「去年は,勉強で頑張った成果を出すことができました。今年も努力の成果が残せるようにがんばりたいです。」
「去年までは6年生に支えてもらっていまいしたが,今年は最上級生として困っている人を助けたり,みんなに頼ってもらえるような存在になりたいです。」
「学習では,国語の文章問題を頑張りたいです。自分で問題を作って苦手を克服したいです。」
今日から新年度のスタートです。
玉諸小学校のみなさん,素敵な1年となるように,みんなで力を合わせて頑張りましょう。