玉諸小ブログ2023

11月26日(日) 玉諸地区文化祭

11月26日(日)に玉諸地区文化祭が本校体育館にて開催されました。地域の皆様が日々熱心に取り組んだ発表や作品の展示で体育館が賑わいました。発表の部では,本校3年生が秋季大運動会で披露したダンス「エンジョイ・ダンス ココロ,おどる,おどれ!」を元気いっぱい・笑顔いっぱいで発表しました。また創作展示の部では,各学年の習字や絵画を展示していただきました。

11月22日(水)校内研究会 研究授業(4年生)

今年度の玉諸小学校では,『自ら学び,考えを深めることのできる児童の育成~論理的思考力を養うための指導法の工夫~』を研究主題として校内研究を進めています。中学年ブロックでは「自分の主張に対し,根拠をもち考えを深める子供」を『めざす子供像』として設定し研究を進めて参りました。4年2組で行われた算数科の研究授業では,クロームブックを用い,自分の考えを友達に説明したり,友達の発表から気づいたことを発表したりと,意欲的に学習する姿が見られ,今年度の中学年における研究の成果がうかがえました。放課後に行われた研究会では,山梨大学の先生を講師にお招きし,指導助言をいただきました。授業研・研究会ともに大変実りあるものになりました。

 

 

11月16日(木) 令和6年度 就学時健康診断

本日,来年度小学校に進学予定の園児たちの就学時健康診断が行われました。保護者の方に手を引かれ,102名の子供たちが玉諸小学校を訪れました。内科・歯科・眼科・耳鼻科の校医の先生方による診断と,聴力・視力検査をグループで回りました。大きな体育館や校舎,初めて入る教室に,新入児たちは緊張しながらも興味津々な様子でした。5ヶ月後の入学式では,一回りも二回りも大きくなって登校してきてくれることを楽しみにしています。新入児の保護者の皆様方,お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

 

11月14日(火)人権教育5年

国連NGO横浜国際人権センター杉藤旬亮先生を講師に迎え,人権移動教室が行われました。横浜人権センターの活動の一つである人権移動教室では,医師たちが人道援助を行っている「アムダ」や「国境なき医師団」の活動の紹介を通して,命の大切さや心配りなどについて,子供たちに講演を行ってくださいました。講演の中では,「自分を大切にしたいのなら,まずは周りの人を大切にすること」や,「相手の立場に立ってものを考えることの大切さ」,「人間は誰しも手を取り合って生きている」と,5年生に対して,人権の大切さだけでなく,生きていく上で大切なことを数多く教えていただきました。講演を終えた子供たちからは,「私にもできる人助けがあると思うので,小さなことから少しずつやっていきたいと思いました。」「世界中にいる恵まれない人たちもがんばって生きていることを知って,自分もがんばって生きていきたいと思った。」「世界中の人たちが,今,隣にいる人に対して優しい気持ちをもつことができれば,戦争のない平和な世界が広がってくれると思います。」といった感想が寄せられました。今回の講演を通して,人権を大切にして,共に手を取り合って生きていくことの大切さについて,子供たち一人一人が考えられたように思います。お忙しい中ありがとうございました。

 

 

11月8日(水)校内研究会 研究授業(1年生

今年度の玉諸小学校では,

自ら学び,考えを深めることのできる児童の育成~論理的思考力を養うための指導法の工夫~』を研究主題として校内研究を進めています。低学年ブロックでは「自分の主張をもち,考えを深める子供」中学年ブロックでは「自分の主張に対し,根拠をもち考えを深める子供」高学年ブロックでは「自分の主張に対し,適切な根拠をもち考えを深める子供」を『めざす子供像』として設定し研究を進めて参りました。1年3組で行われた算数科の研究授業では,真剣な眼差しで授業に集中し,活発な発言をしている1年生の姿が見られ,今年度の研究の成果がうかがえました。放課後に行われた研究会では,湯田小学校の校長先生を講師にお招きし,指導助言をいただきました。授業研・研究会ともに大変実りあるものになりました。

11月2日(木) 2年生町たんけん

清々しい秋空のもと,2年生が町たんけんへ行ってきました。1組は,シューマートとハードオフ,2組は,ツルハドラッグとWill,3組はフトン巻きジローとサイクルハンズ,4組は,JA玉諸とアクア理容室,5組は,玉諸交番とサンロードをそれぞれ見学させていただきました。

春の町たんけんに続き,2回目の町たんけんということで,お店の方に積極的に質問をしたり,お店や施設の様子をよく見てメモをしたりと,充実した活動ができました。

今回は,各クラスのPTA役員さんにも付き添っていただきました。ご協力いただいたPTA役員の皆様,ありがとうございました。

 

10月28日(土)玉諸小学校秋季大運動会
清々しい秋晴れの中,玉諸小学校秋季大運動会が行われました。運動会に向け,これまで児童会や各係活動,各学年とも一生懸命練習に取り組んできました。
「実んなで協力!笑顔あふれる運動会 It’s 玉諸 showtime」のテーマのもと,今年度は4年ぶりに入場制限のない運動会ということもあり,本当に多くの皆様に玉諸小児童の懸命に頑張る姿を応援していただくことができました。
低学年から高学年まで,それぞれの学年の良さが十分に発揮された表現運動と,迫力ある徒競走・リレーをご覧いただけたかと思います。
本日は,温かなご声援ありがとうございました。

 

10月26日(木) 運動会と児童会役員選挙の取り組み

運動会が近づき、練習も大詰めとなってきました。本日は3回目の運動会係活動があり、6年生が熱心に取り組んでいました。先生の話をよく聞いて、動きの確認をしたり発声練習をしたりしました。放送係では、アナウンスや音楽をかけるタイミングの確認をしました。慣れない放送機器での操作に緊張しながらも、実際にやってみることで自分達の仕事に見通しをもつことができたようです。明日は、運動会前日です。今まで練習してきたことが発揮できるように、最終確認をしっかりとしてきたいと思います。

児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が発足され、立会演説会への準備を着々と進めています。この日は、立候補者の受付を想定して練習を行いました。受付の仕事を学年ごとに分担し、候補者が気持ちよく立候補できるようにスムーズな動線や丁寧な言葉遣いを考えました。子供たちは、運動会と並行しながら、選挙の取り組みも頑張っています。

10月25日(水) あいさつ実ッション実施中!!

10月も中盤を過ぎ,朝・夕の冷え込みが次第に厳しくなってきました。玉諸小学校児童会では,「育てよう玉諸の実」をテーマに,1学期から「あいさつ実ッション」に取り組んでいます。
家を出るときの,家族の方へのあいさつ。登下校中の,旗振りをしてくださっている保護者や地域の方々に向けたあいさつ。登校後の,友達や教員に向けたあいさつ。どのあいさつも欠かすことなく元気よくできる玉諸小学校児童を目指して,児童会役員を中心にがんばっています。

 

 

10月20日(金) 秋季大運動会に向けた取り組み
秋らしく涼しい気候の中,玉諸小学校秋季大運動会に向け,各学年で練習に取り組んでいます。

今年度の運動会テーマは

「実んなで協力!笑顔あふれる運動会 It’s 玉諸 showtime」です。

運動会本番まで一週間を切り,どの学年も練習に熱が入っています。今年度は各学年の表現運動とリレーに加え,演目の最後に3年ぶりとなる全校種目「大玉送り」が行われます。先日行われた初めての全校練習では,大玉送りの練習と共に運動会に向けた心構えについても校長先生と体育主任から話がありました。話を聞いている子どもたちの表情はとても真剣で,運動会に向けた意気込みが感じられました。28日の運動会本番では,全校の子どもたちの心が一つになった様子をご覧いただけると思います。

10月16日(月)「いかのおすし」シートの路面貼付

全国道路標識・標示協会の推進している「子どもを守ろうプロジェクト」の一環として,本日,同協会 関東支部山梨県協会会長 浅川様や山梨県警察本部の方々の立ち会いの下,本校正面玄関前のグリーンベルトに子どもたちの安全を願い,「いかのおすし」シートを貼付していただきました。

10月13日(金) 家庭科 ミシン学習への支援

1学期の手縫いの学習支援に引き続き,先週・今週と5年生各クラス,二度にわたってミシンの使い方の補助に,福祉推進委員様・食生活改善推進委員様・社会福祉協議会委員様・PTAの皆様にお手伝いいただきました。本日は5年1組のランチョンマット作りのお手伝いしていただきました。初めてのミシンに戸惑う子どもたちに対して,丁寧に教えていただき,子ども達はいきいきとミシンの使い方について学ぶことができました。ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

9月22日(金) 自由参観・道徳科授業参観

4月6月に続き,今年度3度目の授業参観が本日実施されました。保護者の皆様そして学校運営協議会委員の皆様にもご参観いただくことができました。

1年生から6年生の子どもたちが日頃の成果やがんばりをおうちの方に見ていただける機会を心待ちにしている様子が,子どもたちの姿勢や表情からあふれていました。

4校時・5校時が自由参観そして6校時が道徳科の授業参観でした。

1年生の道徳科では,日頃お世話になっている身近な人への感謝をテーマに授業が行われました。玉諸地区の安全パトロール隊の方をゲストティーチャーとしてお招きし,見守り活動への思いなどをお話ししていただきました。子どもたちは,日頃お世話になっている方々の思いを知り感謝の気持ちについて改めて考える機会となりました。

お忙しい中ご参観いただきました保護者の皆様・学校運営協議会委員の皆様に心より感謝申し上げます。

月15日(金)4年校外学習

4年生は,秋の校外学習で「甲府・峡東クリーンセンター」と「見晴し園」に行きました。

一日快晴に恵まれ,「甲府・峡東クリーンセンター」では,ゴミの処理を実際に見学することで,1学期に学んだことの理解を深め,ゴミの分別やリサイクルに対する意識を高めることができました。

「見晴し園」では,ぶどう狩りを体験し,ぶどう作りの苦労や工夫を知ることで,山梨の自然を生かした特産品への知識を深めました。お土産で持って帰ったぶどうを,おいしく食べていることと思います。今回の体験を,今後の学習にも,しっかりと生かしていきたいと思います。

9月11日(月)3年校外学習

天候に恵まれ,元気に校外学習へ行ってきました。見学先は,「消防署」と「桔梗屋工場」です。消防署は「中央消防署」「南消防署」に分かれて見学しました。

消防署では,実物の道具を触らせてもらったり,車へ乗せてもらったりしました。

「ホースの先ってすごく重い。」「座席が高くて怖かった。」「服が暑い。」と,子供たちの声が聞こえてきました。貴重な体験をすることができたようです。「一つの命を守るために・・・」というキーワードを何度も使って,職員の方々が,どんな思いで働いているのかを丁寧に説明してくれました。

桔梗屋工場では,お菓子の製造過程を間近で見せてもらいました。

機械の動きや流れてくるお菓子に注目し,食い入るように観察していました。

質問タイムでは,事前に用意していたことや実際に見て疑問に思ったことを次々に聴いていました。

9月8日(金)5年校外学習

本日,予定通り5年生の校外学習が行われました。行程は「トヨタホーム山梨」「山梨県立防災安全センター」「山梨県立文学館」です。

トヨタホームでは,工場見学を通してユニット製法の家づくりについて学びました。ラインに乗って,工場の中で少しずつ家ができ上がっていく様子をみて,子どもたちから歓声があがっていました。

山梨県立防災安全センターでは,“地震体験”と“煙体験”を通して,災害時の避難方法について教えていただきました。

山梨県立文学館では子供たちにも馴染みのある「銭天堂」の特別展示や,山梨県に縁のある文学作家の常設展示を見学しました。スタンプラリーやワークシートを用いて,子供たちは楽しみながら学ぶことができました。また,分からないことがあると学芸員の方に積極的に質問する姿も見られ,とても意欲的に学習していました。

天候が心配された校外学習でしたが,予定していた全ての行程を行うことができました。朝早くからお弁当の準備等ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

9月6日(水)6年生校外学習                                      本日,6年生の校外学習ありました。見学地は,「河口湖フィールドセンター」「山梨県富士山科学研究所」「北口本宮富士浅間神社」の3箇所です。河口湖フィールドセンターでは篆刻体験,自然体験(ガイドウォーク)をしました。篆刻体験では,思い思いのデザインを熱心に彫り進めました。限られた時間の中でしたが,世界で一つだけの素晴らしいハンコを作ることができました。自然体験では,樹海を歩いたり,溶岩樹形の洞窟に入ったりと,非日常を味わうことができました。午後は富士山科学研究所で活火山としての富士山の成り立ちについて学び,富士浅間神社では,霊峰富士の登山道の入り口としての歴史を学びました。

 

 

8月29日(火) 甲府市いじめ防止会議
現在,いじめの認知件数が山梨県で年々増えており,いじめによってつらい思いをしている子供たちが多くいることが問題となっています。
東中校区の小中学校で連携し,いじめについての意見交換を行うことで,「いじめは絶対に許さない」という気持ちをもち,自分たちの手でいじめを無くしていこうとする意識を高めることを目的として,「甲府市いじめ防止会議」が行われました。
会議の中では東中学校の生徒会を中心に,各校の取り組みについて説明がありました。また,樋口甲府市長からも子供たちに分かりやすいよう絵本を通して,「見て見ぬふりをせず,小さな勇気をもつことがいじめ問題の解決には大切である」というお話がありました。
会議の終盤では,東中の生徒会から,いじめ防止のため「思いやりの心をもつ」「見て見ぬふりをするのはやめる」「先生や保護者,周りの大人に相談する勇気をもつ」という3つの提言がなされ,各校から承認されました。
今回の会議を受け,玉諸小学校の子供たちも,いじめ問題は誰にでも起こりうる問題として,自分事として考えることができたと思います。玉諸小児童会でも引き続きいじめ防止に向け取り組んでいきます。

8月28日(月) 2学期始業式
本日2学期の始業式が行われました。38日間の長い夏休みを終え,一回りも二回りも大きく成長した子どもたちが元気に登校してきました。また,3年生と5年生に新しい友達を迎え,全校児童668人となった玉諸小学校の2学期がスタートしました。

始業式の校長先生の話では,2学期のめあてとして「おもいやり算」と「チャレンジ(挑戦)すること」についての話がありました。
また,4年生のクラス代表児童が,今学期の決意と夏休みの思い出を発表しました。休み明けにも関わらず,全校児童の前で胸を張って発表する姿は大変立派でした。

2学期は運動会(全校)や陸上記録会(6年生),児童会役員選挙(高学年)に校外学習(各学年)と学校行事が盛りだくさんです。今から楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。

夏から秋そして冬と3つの季節をまたぐ2学期。
特に秋は『スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋・食欲の秋』と言われています。
「知・徳・体」学校生活を通して,子どもたちが健やかに成長できるよう職員一同,力を合わせて取り組んで参ります。
今学期も引き続き,ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

8月19日(土) PTA環境整備作業
毎日暑い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。
玉諸小学校の子どもたちが,2学期以降も安全に生活できるようにするため,本日PTA環境整備作業が行われました。
早朝6:30より,1年生から6年生までの多くの保護者の皆様にお集まりいただき,校内のトイレ清掃と校庭の側溝清掃を中心に,分担して作業を行いました。保護者の皆様のご協力もあり,当初の終了予定時刻よりも早く作業を終えることができました。ご協力本当にありがとうございました。

さていよいよ夏休みも残すところ1週間となりました。思い出たくさんの夏休みを過ごし,児童のみなさんは大きく成長していることと思います。28日の始業式に,みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

 

7月27日(木) 玉諸小学校より
夏休みが始まって,早くも一週間が過ぎようとしています。毎日暑い日が続いていますが,児童・保護者の皆様,そして地域の皆様,いかがお過ごしでしょうか。体調など崩されていませんでしょうか。
今年はコロナ対策も緩和され,花火大会や夏祭り等,多くのイベントが再開されることと思います。今年の夏にしかできない経験をたくさんしてほしいと思います。また,水の事故のニュースが連日報道されています。安全に気を付けて,楽しい夏休みにしてください。

7月27日(木)通学路合同点検

7月25日(火)26日(水)の2日間、玉諸小学校・甲府市教育委員会・甲府市民部総務課交通安全係・甲府市道路河川課・甲府市農政課・中北建設事務所・甲府河川国道事務所・南甲府警察署・市P連から合計13名が参加をし、通学路合同点検が行われました。この日を迎えるまでに、「各ご家庭による通学路の点検→危険個所の報告(Googleフォーム)→危険個所の確認→集計→報告→市教育委員会と打ち合わせ」の順に従って丁寧に準備を進めてきました。2日間、猛暑の中での点検を行い,参加者それぞれの視点で児童の安全のためにできることを検討したりご指導をいただいたりすることができました。学校・家庭・行政・地域が一体となって取り組むことがよりよい学校づくりと子供たちを事故から守ることにつながっていきます。保護者の皆様には引き続き児童が安全に登下校できますようご協力をお願い致します。

7月20(木)玉諸小学校 1学期終業式

令和5年度,1学期終業式が本日行われました。
コロナ禍の中始まった令和5年度でしたが,5月の5類移行を受けて,ふれあいあいさつ隊の活動や家庭科授業への支援等が再開し,地域の方々に教育活動に参加していただいたり,全校集会を体育館で行ったりと,少しずつではありますが,以前の玉諸小学校に戻ってきたように思います。
本日行われた終業式も,暑い中ではありましたが,熱中症対策をしながら全校児童が体育館に集合して行いました。式の中では,校長先生が1学期の学校生活を振り返る中で,全校児童の成長の様子をスライドを用いて話してくれました。

式の後半には,3年生の各クラス代表児童による,1学期の振り返りの作文発表がありました。
児童の発表の中には,1学期に頑張ったわり算の学習についての振り返りや,夏休みに楽しみにしていることなど,代表児童それぞれの発表がありました。緊張している様子ではありましたが,どの子も背筋をピンと伸ばし大きな声で,大変立派な発表でした。発表を聞いている1~6年生の児童も大変立派な態度で聞くことができました。
どの学年においても,4月から今日までの学校生活の中で,成長の様子がうかがえるいい終業式になったと思います。また,数年ぶりの校歌斉唱では,久しぶりに体育館に鳴り響く子どもたちの歌声に感動しました。

さぁいよいよ明日から長い夏休みが始まります。生徒指導担当の深澤先生より話があった通り,何より身の安全に気を付けて,有意義な38日間の夏休みにしてほしいと思います。そして,8月28日の始業式には,一回りも二回りも大きく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

7月6日(木) 梅雨明け間近

今週に入って暑い日が続いています。学校では,熱中症対策として児童玄関や体育館横通路にミストシャワーを設置しました。子供たちは,休み時間や登下校の際にミストシャワーの下で立ち止まり涼を取っています。夏休みまで2週間あまり,1学期のまとめをしながら元気に過ごしていきたいです。ミストシャワーの他にもこまめにWBGTを計測したり,休み時間には水筒を持参してこまめに水分補給をしたりできるよう呼びかけています。各ご家庭における,水筒・保冷グッズ・日傘などのご協力に感謝申し上げます。子どもたちが暑さに負けず元気に過ごせるよう,早寝・早起き・朝ご飯,体調管理への引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

  

1年生の朝顔・2年生の夏野菜も暑さに負けずぐんぐん成長しています。

7月6日(木)インゲン豆の収穫(すみれ学級)

5月に種をまいたインゲン豆が収穫の時期を迎えました。技能員さんにもお手伝いいただきながら収穫しました。今年は豊作でみんなでたくさん分けました。おうちの人の喜んだ顔が見たいようで,わくわくしながら持ち帰りました。

 

7月3日(月)ふれあいあいさつ運動と家庭科授業への支援

先月から再開した玉諸地域の皆様よる「ふれあいあいさつ運動」が本日も実施されました。子どもたちは,あいさつ隊の皆様の笑顔と元気なあいさつにパワーをいただき,7月をスタートさせることができました。

また今日から4日間,5年生の家庭科の授業で福祉推進委員様・食生活改善推進委員様・社会福祉協議会委員様の7名の皆様に裁縫の支援をしていただきます。本日は5年1組の糸通し・玉結び・玉留めをお手伝いしていただきました。子どもたちも地域の皆様に丁寧に教えていただき,いきいきと学ぶことができました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

6月26日(月)フェスティバルたまもろ

玉諸小学校児童会最大の行事である「フェスティバルたまもろ」が行われました。全校児童をたてわり24班に分け,各たてわり班ごとにお店づくりに取り組んできました。当日は,小班を2つに分け,店番とお客に分かれてフェスティバルに参加しました。お店番では1年生から6年生までが,スタンプ係や,受付,お店の外回り,ルール説明係,お店の運営と,各学年で仕事を分担し,それぞれの場所で自分たちのお店の成功に向け頑張りました。お客さんとなった子供たちは,事前に相談していたお店を中心に,混み具合を見ながら,臨機応変にお店を巡りました。校舎の中からは,子供たちの楽しそうな笑い声や,「いらっしゃいませ」「ありがとうございました!」といった元気のいい声が響いていました。閉会式では,各学年の代表者による感想発表が行われ,初めてのフェスティバルを終えての1年生の感想や,最後のフェスティバルを終えた6年生の言葉,5年生からは最上級生に向けた意気込みが感じられる感想発表がありました。

フェスティバルを終え,1学期もまとめの時期に入ります。体調に気を付けて,残り1か月を元気に過ごしていきましょう。

 

6月23日(金)フェスティバル玉諸前日準備

いよいよフェスティバルたまもろの開催が月曜日に迫っています。本日は6校時の時間帯を利用し,前日準備を行いました。各たてわり班に分かれてお店づくりです。

6年生を中心に,全24班がそれぞれ趣向を凝らしたお店づくりを頑張っていました。月曜日の本番では,楽しい思い出ができるよう,各たてわり班とも頑張ってほしいと思います。

 

6月14日(水) 4年春の校外学習

4年生は春の校外学習で平瀬浄水場と山梨県立博物館に行きました。社会科や総合的な学習の中での勉強を生かし,自分たちが普段使っている「水のゆくえ」や「山梨県の水害の歴史」についての理解を深めました。

集団行動のきまりをしっかりと守り,見たり,聴いたり,触ったりしながら,楽しんで学習することができました。

 

6月21日(水)臨時拡大児童総会
 3校時に臨時拡大児童総会が行われました。今回の児童総会の目的は,玉諸小学校のきまりについて全校で共通理解  をし,「みんなでたのしい学校生活をつくるために」をねらいとして行われました。
生徒指導主任が中心となり,「学校生活全体を通して」「校舎内での過ごし方」「学習や生活について」「校庭・遊具の使い方」「登下校について」「放課後の過ごし方や自転車の乗り方について」と,各項目に分けて丁寧に説明がありました。
 体育館に全校児童が集合しての集会は,3年振りでありましたが,1年生から6年生まで正しい姿勢で,集会に臨むことができていました。
 集会の終わりには,質疑応答の時間や,児童会の代表者による「きまりを守る宣言」が出されました。今回の児童総会で話し合われたことをもとに,よりよい玉諸小学校になるよう全校で取り組んでいきたいと思います。
6月17日(土)林間学校 自然の家出発
2日間の日程を終えて,八ヶ岳少年自然の家とお別れをしました。大自然の中で,たくさんの経験をすることができ,とても充実した2日間となりました。
6月17日(土)林間学校2日目

2日目は雲ひとつない晴天となりました。

今日は絵図ハイクを行いました。班の仲間と協力してゴールまで歩くことができました。
6月16日(金)林間学校 キャンプファイヤー

1日目のラストはキャンプファイヤーを行いました。

1つの火を囲み,歌を歌ったりクラス毎の出し物を行ったりしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
6月16日(金)林間学校 冒険ハイク
1日目は冒険ハイクを行いました。
疲れてる様子も見せず,仲間と自然の中でアスレチックを楽しみました。
みんないい笑顔です。
6月16日(金)林間学校 野外炊事
到着時に降っていた雨も止み,すっかり青空です。
みんなで協力してカレーを作り,美味しく食べました。
今から冒険ハイクに向かいます。

  

 

 6月16日(金)林間学校 出発式 バスの中

今朝、5年生は出発式を行い八ヶ岳少年自然の家に出発しました。保護者の皆様の見送りに元気よく手を振って笑顔で出発しました。

バスの中では早速,自分たちで考え準備してきたレクを楽しんでいるそうです。

NAKAMAと協力!~笑顔で最高の思い出をつくろう~のテーマもとステキな2日間を過ごしてほしいです。

5年生の保護者の皆様、早朝からの送迎・見送り,ありがとうございました。

6月15日(木)林間学校結団式

いよいよ明日から林間学校です。今日は結団式を行いました。「NAKAMA」と協力して笑顔で最高の2日間を過ごしてほしいと思います。ぜひ実行委員さんを中心に準備をしてきた成果を発揮してきてください!!

 

 

 6月9日(金)代表委員会
   昼休みに代表委員会が行われました。本日の代表委員会では「4・5月の生活目標の反省と,6月の生活目標に向けた各クラスの取り組み」,「フェスティバルたまもろのテーマ」を中心に話し合いが行われました。
反省では,事前に各学級で振り返りを行い,各代表委員が反省を発表しました。フェスティバルのテーマについては,児童会執行部より提案がなされ,今年度のフェスティバル玉諸テーマは
『実んなで協力 スマイルフェスティバルたまもろ』に決定しました。このテーマを掲げ,玉諸小の一大イベントの大成功に向け,たてわり班を中心に取り組みが始まります。

 

6月5日(月)ふれあいあいさつ運動
今年度最初の「ふれあいあいさつ運動」が本日行われました。
玉諸小児童の安全な登校のため,朝早くからあいさつ隊の皆様に集まっていただきました。「ピースして」と書かれたうちわを手に,子供たちを温かな笑顔で迎え入れていただきました。温かなあいさつを受け,登校してきた子供たちの表情もとても明るく,3年振りに復活した『ふれあいあいさつ運動』が玉諸小学校になくてはならない大切な活動であると改めて感じることができました。今後とも玉諸小学校児童の安全な登下校のためにご協力よろしくお願いいたします。

               

6月1日(木)引き渡し避難訓練
『大地震発生の際,保護者の皆様に確実に児童を引き渡し,帰宅することができるように訓練すること』をねらいとし,市内一斉児童引き渡し訓練が行われました。校庭に整列しての引き渡しは実に3年振りとなりましたが,保護者の方々の協力もあり,スムーズな引き渡しが行われました。ご協力ありがとうございました。

 

 

5月31日(木)3年生校外学習へ行きました

総合的な学習の時間で,校区探検へ行きました。玉諸神社と玉諸公園へ向かうコースに分かれ,学習してきました。社会科での学習を生かし,土地や交通の様子,公共施設や建物などに視点をあてて見学することで,玉諸地区について理解を深めていました。

 

5月30日(水)AED心肺蘇生法講習会
甲府市役所地域防災課の方々を講師に迎え,6月から始まる水泳学習に備えて,心肺蘇生法講習会が行われました。
講習会の中では,心臓マッサージや,AEDの取り扱い方法を中心に,緊急時の対応について丁寧に指導していただきました。万が一に備え,職員も真剣な表情で講習を受けています。
AEDが活躍するような非常事態は無いに越したことはありませんが,いついかなる場合においても,子供たちの命を守れるよう,取り組んでいきます。

 

5月30日(火)1年生校外学習

1年生は,玉諸公園へ校外学習に出かけました。活動することにぴったりな天気でした。公園に着くと「はるさがしびんご」を行いました。春から夏にかけての草花の様子や虫たちの様子をグループに分かれて探し,観察することができました。半日でしたが,楽しく学習することができました。

 

5月29日(月)すみれ学級の壁飾りが仕上がりました。
自立活動の時間に6月の壁飾り作りをしました。1年生が作ったのは初めてです。それぞれかわいく作れて,雨の日も元気になれそうです。

 

5月26日(金)プール清掃
本日5校時,今年度の水泳学習に向け,6年生児童と職員でプール清掃を行いました。昨年度のプールじまいから9か月。すっかり汚れてしまったプールを,6年生たちは隅々までとても丁寧に掃除していました。
乾燥・給水をして,子供たちが楽しみにしているプール開きは,6月5日です!!

 

5月26日(金) 令和5年度児童総会

本日の1・2校時に,令和5年度の児童総会が行われました。今回の児童総会に向け,児童会執行部は,休み時間を使って話し合い活動を行ってきました。

配付された議案書を元に,3年生以上の各学級にて児童総会に向けテーマや活動内容について話し合いを行ってきました。その中で,反対意見や一部修正意見が挙げられ,参加児童全員が玉諸小学校をよりよくしようと,各学級で活発な話し合いがありました。
今年の児童会テーマは「育てよう玉諸の実」です。
花から実へ。これまでの玉諸小学校のよい伝統を受け継ぎ,更なる高みを目指して!
令和5年度玉諸小児童会が本格的にスタートです!

 

5月23日(火)2年生図工「わっかでへんしん」

5月16日の図工の時間,2年生は王様やかぶとむし,ねこ,武将,忍者・・・様々なものに変身しました!

色画用紙で作ったわっかを見て,「王冠に見える!」「妖精になれそう!」と発想を膨らませていました。

折ったり切ったりしたおりがみをわっかに貼り,頭につけて楽しく作品作りに取り組みました。

5分休み,作品を着けたままトイレに行く子がいるほど,お気に入りの作品ができたようです。

今週の図工では、さらにレベルアップした変身をしました!

飾り付けしたわっかを、うでや腰、足首などに着けて、ノリノリでポーズをきめていました。

材料のご協力、ありがとうございました。

ぜひお家でも、わっかでへんしん!して楽しんでいただけたらと思います。

 

5月23日(火)林間学校に向けた取り組み
6月16~17日に行われる林間学校に向け,5年生の取り組みが始まりました。本日は林間学校の学年テーマや2日間の行程の説明がありました。

林間学校テーマ『NAKAMAと協力!笑顔で最高の思い出を作ろう!』

 

全体が初めて集まった今日は,スライドを使った説明や,担当教師の話が行われ,5年生は真剣に聞いていました。
本番まで残り17日。林間学校に向けた取り組みの中で,5年生としての自主性や協調性を身につけ,5年生最高の思い出を作ってほしいと思います。

5月22日(月) 交通安全教室

甲府市交通安全指導員の方々から,自転車に乗るときの交通ルールを教えていただきました。イラストを使った分かりやすい説明やクイズで「自分に合った自転車の選び方」や「安全な乗り方」について理解を深めることができました。

この日のために,自転車を貸していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

5月19日 修学旅行3日目最終日(東京スカイツリー)
最後の活動場所である東京スカイツリーに行ってきました!
あいにくの天気で、視界はあまり良くありませんでしたが、地上350Mの世界に、6年生は目を輝かせていました!

スカイツリーの見学を終え、修学旅行団は玉諸小学校に帰ります。
楽しかった修学旅行もあと少し。仲間たちと共に過ごした最高の思い出を胸に、バスに乗り込みました!

5月19日 修学旅行3日目最終日(日本科学未来館)

科学未来館には、宇宙.AI.ロボット.ゴミ・環境問題…など様々な展示があり、6年生は楽しみながら学習する姿がみられました

ここで最後の昼食をとり、このあとはいよいよ最後の目的地である東京スカイツリーに向かいます!

5月19日 修学旅行3日目最終日(国会議事堂)

3日目最初の活動場所は国会議事堂です。多くの学校が見学に来ていましたが、落ち着きのある玉諸小の6年生はとても立派でした。議事堂前で集合写真や、会議場の様子、皇室の方が利用するための御休所の見学など、貴重な経験ができました。次は日本科学未来館に向かいます。

5月19日 修学旅行3日目最終日(国会議事堂、日本科学未来館、東京スカイツリー)

昨夜はディズニーの疲れもあってか、どの部屋もあっという間に就寝することができました。

おはようございます!いよいよ修学旅行も最終日!とても天気が良かった昨日までとは異なり、今日は雨予報になっています。足元に気をつけて、最終日も元気に活動していきたいと思います!

5月18日(木)修学旅行2日目(東京ディズニーランド

修学旅行2日目の活動場所は、6年生が一番楽しみにしていたディズニーランドでした!
 真夏のような暑さの中、6年生たちは事前に考えていたコースを仲間と協力しながら、最高の笑顔で回っていました。
 買い物を通して、お金の使い方についてもしっかり学ぶことができました。
 事前学習で行った「ディズニーアカデミー」をもとに,キャストの方に質問をしました。
 暑い中での活動に、子どもたちは疲れている様子でしたが、どの子の表情も明るく、最高の1日を過ごせてたことが分かります。
今夜はゆっくり休めそうですね♪
 

5月18日(木)修学旅行2日目(新横浜プリンスホテル夜~朝

 修学旅行1日目お世話になった新横浜プリンスホテル。豪華な食事と素敵な部屋に子供たちは大満足な様子でした!
お世話になったホテルの方々にお礼をして、今日はいよいよディズニーランドに行ってきます!
 

5月17日(水)修学旅行1日目(鶴岡八幡宮、小町通り

 高徳院で大仏を見学したあとは、鶴岡八幡宮にやってきました。ガイドさんの説明を聞き、鎌倉の歴史を肌で感じました。
 その後の鎌倉散策では、班ごとに小町通りにあるお店を中心に散策しました。

今からバスに揺られて、本日の宿である新横浜プリンスホテルに向かいます!

 気温の高い中での活動に、少しだけ疲れた様子の子ども達。今夜はおいしいご飯を食べて、ゆっくり眠れるといいですね。

5月17日(水)修学旅行1日目(鎌倉大仏殿高徳院

 二つ目の訪問先、鎌倉大仏殿高徳院です。
ここではガイドさんを先頭に、クラスごとに境内をまわり、クラス写真も撮りました。
 大仏の大きさに驚く子ども達!玉諸小学校の修学旅行の安全を見守っていてください(^人^)

5月17日(水)修学旅行1日目(江ノ島水族館)

最初の訪問先江ノ島水族館に到着です。江ノ島水族館では、イルカショーの他に、相模湾や太平洋、深海の水生動物を見ることができました!

普段なかなか見ることができない海の生き物達に6年生は大興奮です!

いい学習ができましたね!

 

5月17日(水)修学旅行1日目(修学旅行当日朝の様子)

いよいよ修学旅行に出発です。

晴天にも恵まれ、今日から3日間、玉諸小6年生児童110名は神奈川東京千葉方面へ修学旅行に行ってまいります!

お見送りの保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

本日の主な予定は、江ノ島水族館、高徳院(鎌倉の大仏)、小町通り、鶴岡八幡宮、新横浜プリンスホテルです。

5月15日(月)交通安全パトロール顔合わせ会

玉諸小児童の登下校時の安全確認,安全指導をしていただいている交通安全パトロール隊の取り組みが今年度より再開します。
今年最初となる本日は,顔合わせ会として,役員の方に参加していただき,紹介・あいさつをいただきました。また,その後に行われた集団下校では,パトロール隊の皆様にも加わっていただきました。
玉諸小児童の安全な登下校のために,お力を貸していただき,まことにありがとうございます。登校班長を中心として,安全な登下校を心がけていきましょう!

5月12日(金)朝顔の種まき

本日の種まきには,地域のボランティアのみなさんがお手伝いにきてくれました。土のふくろを切ってくれたり,種の植え方を教えてくれたりしました。作った穴を見つめ,慎重に種を落とし,土をかけていました。また,朝顔が大きくなってほしいという気持ちを込めて,水やりをしました。早く芽が出てほしいです。

 

5月10日(水)交通安全教室

2校時に交通ルールを学習しました。広い道路や狭い道路の歩き方は,生活の中でも大切な内容でした。そして,玄関先で信号や横断歩道,ハンドサインの約束を学習し,いよいよ校庭で歩行練習。天候にめぐまれ,校庭で歩行練習をしました。問題に答えながら,楽しく学ぶことができました。

4月27日 こいのぼり

主任児童委員の3名の委員さんが来校し,児童の健やかな成長を願い,体育館に「こいのぼり」を飾っていただきました。体育の授業で体育館を訪れた子供たちはとてもうれしそうに眺めていました。

4月27日 第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

令和5年度よりコミュニティ・スクールが導入され,本日,第1回学校運営協議会が開催されました。この学校運営協議会は,保護者や地域の皆さんが一定の権限と責任をもって学校運営について参画する仕組みです。学校運営協議会で決めた方針を実施主体となるボランティアに伝えご協力をいただく中で様々な取組を実施していく予定です。

地域の「ひと・もの・こと」を積極的に教育活動に取り入れ,学校・地域・家庭が一体となって子供たち「生きる力」を育む学校づくりを推進していきます。

4月24日(月)1・2・3年生授業参観・学年総会,PTA専門部会

先週の高学年授業参観に引き続き,本日1・2・3年生の授業参観が行われました。1年生は初めての授業参観で自己紹介ゲームを行いました。授業が始まると,元気のいい声が教室に響いていました。2年生はたし算の筆算を,3年生はわり算の最初の学習を参観いただきました。

授業参観終了後には,新旧本会役員会と,今年度初のPTA専門部会が行われました。各専門部に分かれて,部会長・副部会長が決定され,その後は年間活動計画について話し合われました。今年度も玉諸小学校PTA活動へのご協力よろしくお願いします。

 

 

4月21日(金)4・5・6年生授業参観・学年総会

4・5・6学年は,令和5年度初めての授業参観・学年総会を実施しました。保護者の皆様のご協力により,前半と後半で参観者の入れかえをしながらの参観でした。 子どもたちの後ろ姿や態度からは,日頃のがんばりを保護者の皆様に見てもらいたいというはりきった様子とうれしそうな様子が伝わってきました。  授業参観後には,各学年で学年総会をおこないました。保護者の皆様と学校が対面で情報を共有する貴重な機会となりました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

4月21日(金)虫眼鏡を使って観察

理科の授業で,池の周り生き物を観察しました。アリやダンゴムシ,タンポポなどたくさんの生き物を観察することができました。虫眼鏡で観察すると,「小さなところもよく見える」と大喜び。見つけた物を熱心に記録していました。

4月20日(木)学級役員認証式 

3年生以上の学級は令和5年度1学期の学級役員 が決定し,本日テレビ放送にて学級役員認証式を行いました。代表児童は,名前を呼ばれると気持ちの良い返事をして堂々と山本校長先生より認証状をいただきました。学級役員さんを中心にそれぞれの学級が活躍することを期待しています。

4月20日(木)  4年生 いじめ追放宣言

玉諸小学校では「いじめをなくそう」という思いから,各クラスで「いじめ追放宣言」を設定しています。4年生でも学級委員を中心に,「いじめ追放宣言」を掲げるためのスローガンを話し合いました。

4年生104名全員が楽しい学校生活を送れるように,互いを思いやれる気持ちを大切にしていきたいと想います。

 

4月19日(水)

今年度最初の避難訓練が行われました。

今回の訓練は地震を想定したものでした。1年生は小学校で初めての訓練だったのですが,緊急放送から7分弱で全校児童が避難完了することができました。

小学生のほとんどの児童が,東日本大震災を経験していません。訓練を通して,自らの命を守る行動について学んでほしいと思います。校長先生からは,緊急時の避難についてだけでなく,学校生活全てにおいて「話の聞き方」「真剣に取り組むこと」の大切さについてもお話しがありました。いかなる時も真剣に,そして集中して取り組むことのできる玉諸小児童であってほしいと思います。

 

 

4月17日(月)

令和5年度最初の委員会活動が行われました。委員会活動を通して玉諸小学校のために頑張ろうと,5・6年生はやる気に満ちています。活躍の場所は違いますが,それぞれの委員会において,持てる力を存分に発揮してほしいと思います。

 

4月14日(金)1年生の給食開始・全校集団下校

 1年生は,今日から給食開始です。子供たちは準備や片付けの仕方を担任の先生から丁寧に教えてもらいました。給食を食べ終わった後には,「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

また,本日は今年度初の1年生を含めた全校一斉集団下校でした。登校班の班長さんが,1年生を自分の登校班の集合場所に案内し集団下校を開始しました。班長さんがやさしく1年生に対応する姿,1年生がうれしそうに班長さんと歩く姿が印象的でした。

4月11日(火)
本日,今年度最初の町別児童会及び集団下校が行われました。
町別児童会では,今年度の町別の児童会長が選ばれました。その後は,事故のない安全な登下校とするため,会長を中心に,登下校の仕方や,危険箇所の確認・集合時刻の確認等が行われました。

集団下校では,2~6年生までが,町別毎に校庭に整列し,登校班に分かれて下校しました。
登校班長を中心に,今年度も事故の無い安全な登下校を目指して取り組んでいきます。

4月7日(金)

本日は令和5年度の新任式・始業式でした。1学年進級した,くつ箱や教室にどきどきわくわくしている様子が伝わってきました。3年生と5年生はクラス替え表示でクラスを確認し教室に入りました。

新任式では,山本校長から新任12名の職員の紹介,児童会長からのお迎えの言葉や児童会副会長からの1年生へのお迎えの言葉などがありました。児童会長・副会長それぞれが玉諸小児童の代表として新任職員・新入生にむけて,たのもしい歓迎の言葉を発表してくれました。

始業式の担任発表では,各クラスから歓声がわき上がりました。校長先生からは,「一生けんめい」様々なことにチャレンジし,「温かい言葉」で仲間を大切にすることで全校児童にとって明日の登校が待ち遠しい楽しい学校・安心な学校にしていきましょうというお話がありました。

児童作文発表では,4名の6年生が1年間の抱負などを堂々と発表しました。

令和5年度の全校児童は670名,かけがえのない一人一人が活躍し,一人一人のよさが認められる学校となるよう職員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は,初めての下校です。当番の保護者の皆様にご協力をいただく中で無事に下校することができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

4月6(木)

本日,令和5年度玉諸小学校入学式が行われました。
心配された天気も雨になることもなく,新入生の入学を祝うかのようでした。

初めて見る校舎,初めて出会う友達,初めて見る先生方に96名の一年生はどの子も期待と不安でいっぱいな様子でした。
入学式が始まると,背筋を伸ばし,一生懸命お話しを聞く姿が見られ,とても頼もしく感じました。
さぁいよいよ玉諸小学校児童としての日々が始まります。
1日も早くこの玉諸小学校に慣れ, 新しいことをどんどん吸収し,新しい友達をたくさん作り,笑顔いっぱいの小学校生活を送ってほしいと思います。
ご入学おめでとうございます。