5月31日(木)3年生校外学習へ行きました
総合的な学習の時間で,校区探検へ行きました。玉諸神社と玉諸公園へ向かうコースに分かれ,学習してきました。社会科での学習を生かし,土地や交通の様子,公共施設や建物などに視点をあてて見学することで,玉諸地区について理解を深めていました。
5月30日(水)AED心肺蘇生法講習会
甲府市役所地域防災課の方々を講師に迎え,6月から始まる水泳学習に備えて,心肺蘇生法講習会が行われました。
講習会の中では,心臓マッサージや,AEDの取り扱い方法を中心に,緊急時の対応について丁寧に指導していただきました。万が一に備え,職員も真剣な表情で講習を受けています。
AEDが活躍するような非常事態は無いに越したことはありませんが,いついかなる場合においても,子供たちの命を守れるよう,取り組んでいきます。
5月30日(火)1年生校外学習
1年生は,玉諸公園へ校外学習に出かけました。活動することにぴったりな天気でした。公園に着くと「はるさがしびんご」を行いました。春から夏にかけての草花の様子や虫たちの様子をグループに分かれて探し,観察することができました。半日でしたが,楽しく学習することができました。
5月29日(月)すみれ学級の壁飾りが仕上がりました。
自立活動の時間に6月の壁飾り作りをしました。1年生が作ったのは初めてです。それぞれかわいく作れて,雨の日も元気になれそうです。
5月26日(金)プール清掃
本日5校時,今年度の水泳学習に向け,6年生児童と職員でプール清掃を行いました。昨年度のプールじまいから9か月。すっかり汚れてしまったプールを,6年生たちは隅々までとても丁寧に掃除していました。
乾燥・給水をして,子供たちが楽しみにしているプール開きは,6月5日です!!
5月26日(金) 令和5年度児童総会
本日の1・2校時に,令和5年度の児童総会が行われました。今回の児童総会に向け,児童会執行部は,休み時間を使って話し合い活動を行ってきました。
配付された議案書を元に,3年生以上の各学級にて児童総会に向けテーマや活動内容について話し合いを行ってきました。その中で,反対意見や一部修正意見が挙げられ,参加児童全員が玉諸小学校をよりよくしようと,各学級で活発な話し合いがありました。
今年の児童会テーマは「育てよう玉諸の実」です。
花から実へ。これまでの玉諸小学校のよい伝統を受け継ぎ,更なる高みを目指して!
令和5年度玉諸小児童会が本格的にスタートです!
5月23日(火)2年生図工「わっかでへんしん」
5月16日の図工の時間,2年生は王様やかぶとむし,ねこ,武将,忍者・・・様々なものに変身しました!
色画用紙で作ったわっかを見て,「王冠に見える!」「妖精になれそう!」と発想を膨らませていました。
折ったり切ったりしたおりがみをわっかに貼り,頭につけて楽しく作品作りに取り組みました。
5分休み,作品を着けたままトイレに行く子がいるほど,お気に入りの作品ができたようです。
今週の図工では、さらにレベルアップした変身をしました!
飾り付けしたわっかを、うでや腰、足首などに着けて、ノリノリでポーズをきめていました。
材料のご協力、ありがとうございました。
ぜひお家でも、わっかでへんしん!して楽しんでいただけたらと思います。
5月23日(火)林間学校に向けた取り組み
6月16~17日に行われる林間学校に向け,5年生の取り組みが始まりました。本日は林間学校の学年テーマや2日間の行程の説明がありました。
林間学校テーマ『NAKAMAと協力!笑顔で最高の思い出を作ろう!』
全体が初めて集まった今日は,スライドを使った説明や,担当教師の話が行われ,5年生は真剣に聞いていました。
本番まで残り17日。林間学校に向けた取り組みの中で,5年生としての自主性や協調性を身につけ,5年生最高の思い出を作ってほしいと思います。
5月22日(月) 交通安全教室
甲府市交通安全指導員の方々から,自転車に乗るときの交通ルールを教えていただきました。イラストを使った分かりやすい説明やクイズで「自分に合った自転車の選び方」や「安全な乗り方」について理解を深めることができました。
この日のために,自転車を貸していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
5月19日 修学旅行3日目最終日(東京スカイツリー)
最後の活動場所である東京スカイツリーに行ってきました!
あいにくの天気で、視界はあまり良くありませんでしたが、地上3
スカイツリーの見学を終え、修学旅行団は玉諸小学校に帰ります。
楽しかった修学旅行もあと少し。仲間たちと共に過ごした最高の思
5月19日 修学旅行3日目最終日(日本科学未来館)
科学未来館には、宇宙.AI.ロボット.ゴミ・環境問題…など様
ここで最後の昼食をとり、
5月19日 修学旅行3日目最終日(国会議事堂)
3日目最初の活動場所は国会議事堂です。
5月19日 修学旅行3日目最終日(国会議事堂、日本科学未来館、東京スカイ
昨夜はディズニーの疲れもあってか、どの部屋もあっという間に就
おはようございます!いよいよ修学旅行も最終日!とても天気が良
5月18日(木)修学旅行2日目(東京ディズニーランド)







5月18日(木)修学旅行2日目(新横浜プリンスホテル夜~朝)








5月17日(水)修学旅行1日目(鶴岡八幡宮、小町通り)
今からバスに揺られて、本日の宿である新横浜プリンスホテルに向




5月17日(水)修学旅行1日目(鎌倉大仏殿高徳院)




5月17日(水)修学旅行1日目(江ノ島水族館)
最初の訪問先江ノ島水族館に到着です。江ノ島水族館では、
普段なかなか見ることができない海の生き物達に6年生は大興奮で
いい学習ができましたね!
5月17日(水)修学旅行1日目(修学旅行当日朝の様子)
いよいよ修学旅行に出発です。
晴天にも恵まれ、今日から3日間、玉諸小6年生児童110名は神
お見送りの保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
本日の主な予定は、江ノ島水族館、高徳院(鎌倉の大仏)、
5月15日(月)交通安全パトロール顔合わせ会
玉諸小児童の登下校時の安全確認,安全指導をしていただいている交通安全パトロール隊の取り組みが今年度より再開します。
今年最初となる本日は,顔合わせ会として,役員の方に参加していただき,紹介・あいさつをいただきました。また,その後に行われた集団下校では,パトロール隊の皆様にも加わっていただきました。
玉諸小児童の安全な登下校のために,お力を貸していただき,まことにありがとうございます。登校班長を中心として,安全な登下校を心がけていきましょう!
5月12日(金)朝顔の種まき
本日の種まきには,地域のボランティアのみなさんがお手伝いにきてくれました。土のふくろを切ってくれたり,種の植え方を教えてくれたりしました。作った穴を見つめ,慎重に種を落とし,土をかけていました。また,朝顔が大きくなってほしいという気持ちを込めて,水やりをしました。早く芽が出てほしいです。
5月10日(水)交通安全教室
2校時に交通ルールを学習しました。広い道路や狭い道路の歩き方は,生活の中でも大切な内容でした。そして,玄関先で信号や横断歩道,ハンドサインの約束を学習し,いよいよ校庭で歩行練習。天候にめぐまれ,校庭で歩行練習をしました。問題に答えながら,楽しく学ぶことができました。
4月27日 こいのぼり
主任児童委員の3名の委員さんが来校し,児童の健やかな成長を願い,体育館に「こいのぼり」を飾っていただきました。体育の授業で体育館を訪れた子供たちはとてもうれしそうに眺めていました。
4月27日 第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
令和5年度よりコミュニティ・スクールが導入され,本日,第1回学校運営協議会が開催されました。この学校運営協議会は,保護者や地域の皆さんが一定の権限と責任をもって学校運営について参画する仕組みです。学校運営協議会で決めた方針を実施主体となるボランティアに伝えご協力をいただく中で様々な取組を実施していく予定です。
地域の「ひと・もの・こと」を積極的に教育活動に取り入れ,学校・地域・家庭が一体となって子供たち「生きる力」を育む学校づくりを推進していきます。
4月24日(月)1・2・3年生授業参観・学年総会,PTA専門部会
先週の高学年授業参観に引き続き,本日1・2・3年生の授業参観が行われました。1年生は初めての授業参観で自己紹介ゲームを行いました。授業が始まると,元気のいい声が教室に響いていました。2年生はたし算の筆算を,3年生はわり算の最初の学習を参観いただきました。
授業参観終了後には,新旧本会役員会と,今年度初のPTA専門部会が行われました。各専門部に分かれて,部会長・副部会長が決定され,その後は年間活動計画について話し合われました。今年度も玉諸小学校PTA活動へのご協力よろしくお願いします。
4月21日(金)4・5・6年生授業参観・学年総会
4・5・6学年は,令和5年度初めての授業参観・学年総会を実施しました。保護者の皆様のご協力により,前半と後半で参観者の入れかえをしながらの参観でした。 子どもたちの後ろ姿や態度からは,日頃のがんばりを保護者の皆様に見てもらいたいというはりきった様子とうれしそうな様子が伝わってきました。 授業参観後には,各学年で学年総会をおこないました。保護者の皆様と学校が対面で情報を共有する貴重な機会となりました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
4月21日(金)虫眼鏡を使って観察
理科の授業で,池の周り生き物を観察しました。アリやダンゴムシ,タンポポなどたくさんの生き物を観察することができました。虫眼鏡で観察すると,「小さなところもよく見える」と大喜び。見つけた物を熱心に記録していました。
4月20日(木)学級役員認証式
3年生以上の学級は令和5年度1学期の学級役員 が決定し,本日テレビ放送にて学級役員認証式を行いました。代表児童は,名前を呼ばれると気持ちの良い返事をして堂々と山本校長先生より認証状をいただきました。学級役員さんを中心にそれぞれの学級が活躍することを期待しています。
4月20日(木) 4年生 いじめ追放宣言
玉諸小学校では「いじめをなくそう」という思いから,各クラスで「いじめ追放宣言」を設定しています。4年生でも学級委員を中心に,「いじめ追放宣言」を掲げるためのスローガンを話し合いました。
4年生104名全員が楽しい学校生活を送れるように,互いを思いやれる気持ちを大切にしていきたいと想います。
4月19日(水)
今年度最初の避難訓練が行われました。
今回の訓練は地震を想定したものでした。1年生は小学校で初めての訓練だったのですが,緊急放送から7分弱で全校児童が避難完了することができました。
小学生のほとんどの児童が,東日本大震災を経験していません。訓練を通して,自らの命を守る行動について学んでほしいと思います。校長先生からは,緊急時の避難についてだけでなく,学校生活全てにおいて「話の聞き方」「真剣に取り組むこと」の大切さについてもお話しがありました。いかなる時も真剣に,そして集中して取り組むことのできる玉諸小児童であってほしいと思います。
4月17日(月)
令和5年度最初の委員会活動が行われました。委員会活動を通して玉諸小学校のために頑張ろうと,5・6年生はやる気に満ちています。活躍の場所は違いますが,それぞれの委員会において,持てる力を存分に発揮してほしいと思います。
4月14日(金)1年生の給食開始・全校集団下校
1年生は,今日から給食開始です。子供たちは準備や片付けの仕方を担任の先生から丁寧に教えてもらいました。給食を食べ終わった後には,「おしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
また,本日は今年度初の1年生を含めた全校一斉集団下校でした。登校班の班長さんが,1年生を自分の登校班の集合場所に案内し集団下校を開始しました。班長さんがやさしく1年生に対応する姿,1年生がうれしそうに班長さんと歩く姿が印象的でした。
4月11日(火)
本日,今年度最初の町別児童会及び集団下校が行われました。
町別児童会では,今年度の町別の児童会長が選ばれました。その後は,事故のない安全な登下校とするため,会長を中心に,登下校の仕方や,危険箇所の確認・集合時刻の確認等が行われました。
集団下校では,2~6年生までが,町別毎に校庭に整列し,登校班に分かれて下校しました。
登校班長を中心に,今年度も事故の無い安全な登下校を目指して取り組んでいきます。
4月7日(金)
本日は令和5年度の新任式・始業式でした。1学年進級した,くつ箱や教室にどきどきわくわくしている様子が伝わってきました。3年生と5年生はクラス替え表示でクラスを確認し教室に入りました。
新任式では,山本校長から新任12名の職員の紹介,児童会長からのお迎えの言葉や児童会副会長からの1年生へのお迎えの言葉などがありました。児童会長・副会長それぞれが玉諸小児童の代表として新任職員・新入生にむけて,たのもしい歓迎の言葉を発表してくれました。
始業式の担任発表では,各クラスから歓声がわき上がりました。校長先生からは,「一生けんめい」様々なことにチャレンジし,「温かい言葉」で仲間を大切にすることで全校児童にとって明日の登校が待ち遠しい楽しい学校・安心な学校にしていきましょうというお話がありました。
児童作文発表では,4名の6年生が1年間の抱負などを堂々と発表しました。
令和5年度の全校児童は670名,かけがえのない一人一人が活躍し,一人一人のよさが認められる学校となるよう職員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生は,初めての下校です。当番の保護者の皆様にご協力をいただく中で無事に下校することができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
4月6(木)
本日,令和5年度玉諸小学校入学式が行われました。
心配された天気も雨になることもなく,新入生の入学を祝うかのようでした。
初めて見る校舎,初めて出会う友達,初めて見る先生方に96名の一年生はどの子も期待と不安でいっぱいな様子でした。
入学式が始まると,背筋を伸ばし,一生懸命お話しを聞く姿が見られ,とても頼もしく感じました。
さぁいよいよ玉諸小学校児童としての日々が始まります。
1日も早くこの玉諸小学校に慣れ, 新しいことをどんどん吸収し,新しい友達をたくさん作り,笑顔いっぱいの小学校生活を送ってほしいと思います。
ご入学おめでとうございます。